試合レポート

東海大相模vs関西

2011.03.27

東海大相模vs関西 | 高校野球ドットコム

庄司拓哉(東海大相模)

「時の勢い」

 東海大相模の門馬敬治監督、関西の江浦滋泰監督。第3試合で対戦した両指揮官は1969年生まれの同級生だ。だが、チームとしての戦い方はまるで違う。1回戦の中でも注目の一戦は、両指揮官の構想が明暗となってくっきりと表れた。

 終わってみれば9対1で東海大相模の大勝。試合後に、江浦監督が発した「完敗です」の言葉が、この試合を象徴していたようだ。チームの潜在能力は互角に見える。その能力をいかんなく発揮した相模と、発揮する術がなかった関西の差がこの結果に繋がったと見る。

 門馬監督はこの試合に臨むにあたって、「相手に考えさせる野球をしたい」と話していた。まず江浦監督を驚かせたのが先発起用。エースの近藤正崇(3年)ではなく、2年生左腕の庄司拓哉をマウンドに上げた。公式戦は初登板、それどころか昨秋の大会ではベンチにすら入っていない。3月に入ってからの練習試合では絶好調で無失点を続けていたという。

相模には近藤の他に笠間圭(2年)という右投手が秋はマウンドを経験している。しかし、左腕がくるとは予想だにしていなかった。

 門馬監督は、「一回りもってくれれば」という思いだったという。後ろには近藤がいる。

 その立ち上がり、関西が1番の小倉貴大(3年)がヒットで出塁する。制球が定まらない庄司は2つの四球を与えて満塁のピンチ。「失点は仕方がない」と考えていたのは捕手の佐藤大貢主将(3年)。門馬監督は「佐藤を信じていた」という言葉を口にした。そして、打者ごとに外野陣に対して守備位置を徹底させていたのだ。

 「うちの外野陣が抜かれる確率の方が低い」と自慢の外野の絶対の自信を持っていた佐藤。そして庄司の荒れ球を利用した。結局三振と痛烈なライトライナーでこのピンチを凌いだ。


 その裏、マウンドに上がったのは関西エースの堅田裕太(3年)。昨秋の防御率は0・85だが、立ち上がりの厳しさは、明治神宮大会明徳義塾戦(2010年11月13日)で味わっている。以降はその立ち上がりを課題にしてこの冬場は取り組んできたという。

 だが攻める相模は『堅田ならば攻略できる』という自信を持っていた。出塁率の高い1番・渡辺勝(3年)が粘って7球目を弾き返しセンター前ヒット。これで相模ベンチは確信に変わっただろう。2番・臼田哲也(3年)がエンドランを決めるなどして一死二、三塁。そして4番の佐藤主将がセンター前に先制の2点タイムリーを放った。

 「堅田投手はカッカしやすい」と強調したのはエンドランを決めた臼田。

門馬監督が狙った通り、考えさせられて冷静さを欠いたのは堅田と畑涼介(2年)のバッテリー。この時点で、このゲームは決まったようなものだった。

関西渡邊雄貴主将(3年)は、「相手は良く研究してきていた」と試合後に話している。

 実は、守備におけるポジショニング、大胆かつ多彩な攻撃。これは相模陣営がしっかり研究していたからこそできていたものだ。

 東海大相模は伝統的に相手をしっかり研究する所から入る。これは横浜など神奈川のチームも伝統的にやっていて、いかに神奈川の野球が厳しいかという一端でもある。


東海大相模は今大会でも、秋季大会や直前の練習試合の映像やデータなどで徹底的に研究していた。因みに昨春のセンバツでは、やりすぎて神経質になりすぎていた面もあった。

しかし昨夏、33年ぶりに夏の神奈川を制したあたりから、時の勢いに乗り始めている。関西戦ではその勢いで相手を翻弄した形だ。

ただ、この試合その勢いがなければまったく違った展開になったかもしれない。昨秋の関東大会で門馬監督は「勝負ですから背番号1のエースが先発のマウンドに立つべき」という言葉を発している。その発言からすれば、この日の庄司先発はまさしく奇襲であると言える。

初回に無失点で切り抜け、その裏に先制して好左腕を崩したこのゲームはまさしく『時の勢い』を感じるものだった。

(文=松倉雄太)

(撮影=中谷明)<

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得