報徳学園vs神港学園

田村 伊知郎(報徳学園)
報徳魂1日で復活、夏春連続甲子園出場のカギは「心」
3位決定戦に勝った方が、近畿大会に出場できる大事な一戦は、報徳学園が夏の甲子園を経験している右投げのエース田村 伊知郎、神港学園がサウスポー藍畑 秀孝という1年生エース同士の投げ合いで始まりました。
神港学園は、調子の良くない田村の立ち上がりを攻め、神港学園のトップバッター高島が、センター前ヒットで出塁し、いきなり2アウトランナー2塁・1塁のチャンスを作りますが、田村から先制タイムリーを打つことができません。
これに対して報徳学園は3回、夏の甲子園にも出場した4番・越井と9番・谷が、タイムリー。2つのエラーとフリダースチョイスも絡んで、3点を先制します。
さらに5回、3本のヒットとエラーで2点を追加し、前日の準決勝ではできなかった自分たちの野球を取り戻そうと終盤の8回,9回には、ダメ押し。結局10安打で9得点。
一方、1年生エース田村は5回に3本のヒットを打たれ1点を失いましたが、調子が悪くても要所をしめ、8安打を打たれながらも9回110球の完投。練習試合を含めて初めての連投に、自信をつけました。
報徳学園の永田 裕治監督は、1年生エースの田村には、チェンジアップなどの変化球を投げさせず、ストレートとスライダーだけでピッチングを組み立てさせ、軸足に重心を残した体重移動が上手くできるようなピッチング・フォームを指導しています。
ピンチに動じない心を持ったピッチャーをめざす1年生エース田村が、近畿大会で経験を重ね、さらに成長することを期待します。

明石球場
神港学園が、送りバントやスクイズを4回中1回しか成功できなかったのに対し、報徳学園は6回全て成功。
エラーの数も、神港学園は3つありましたが、報徳学園はノーエラー。
準決勝と3位決定戦の連戦で、心の気持ちの違いによって、自分たちの野球ができるかどうかが決まることを学んだ報徳ナインは、1年生エース田村を中心とした守り勝つ野球で春の選抜甲子園をめざします。
なお、すでに秋の近畿大会出場を決めている神戸国際大付と加古川北が対戦した決勝戦は、神戸国際大付が11安打し、今年の選抜甲子園のマウンドを踏んだ2年生エース大川が、9回108球の完投。
神戸国際大付が7対1で勝ち、2年連続の優勝を果しました。
神戸国際大付・加古川北・報徳学園の3校は、和歌山市の[stadium]和歌山県営紀三井寺野球場[/stadium]で10月23日から始まる秋の近畿大会に出場します。
(文=高校野球情報.com編集部)