

大沼(桜美林)
持ち味を最大限に発揮した桜美林バッテリー
桜美林バッテリーの強気の攻めが、ファーストストライクから積極的に打ちにくる東海大菅生打線を凌駕した。
桜美林のエース・右サイドスローの大沼朝洋はプレートの一塁寄りに立って、東海大菅生打線に7人並ぶ右打者の内角を最後まで迷うことなくシュート系のボールで攻め続けた。球速は目測で130㎞/h前後で曲がりも大きくないものの、制球力と打者に向かっていく姿勢が目を引いた。
初回、1死から2番鴨志田元貴が粘られてフォアボールを与えるも、3番の常道翔太の胸元を攻めて詰まらせ、サードゴロに打ち取る。併殺崩れで1塁にランナーが残るも、続くエースで4番の吉田大樹は内を意識させておいて外のスライダーでセカンドフライ。1点を取ってもらった後の2回もフォアボールでとバントで1死2塁とするも、7番松井竜之介の懐をえぐってセカンドゴロ。次の森谷充にも内角、内角で2球続けてファールを打たせてカウント2-0。外のスライダーを見せてから勝負かと思われたが、キャッチャーの原島武志の構えはまたも内。
裏をかいた配球だったのかもしれないが、前の2球の残像が残っている森谷は左中間へ弾き返す。しかし、打球はやや力なく、センターの桑田真樹がグラブに収めた。バッテリーはこのボールに相当の自信を持っているのだろうなと感じさせた。
この大沼の生命線のボールを狙っていくのか、それとも捨てるのか。東海大菅生打線の答えは、打ちに行くだった。
3回、先頭の峯岸憲吾が初球から打ってくる。大沼のシュートは原島が構えていた内角よりやや甘く入り、打球はセンター前へ。その後2死2塁となって打席には1打席目にシュートで詰まらされた常道。桜美林バッテリーはこの打席でも内角で勝負。ピッチャーゴロで難を逃れた。4回は三者連続三振。4番の吉田は外角に大きく逸れるスライダーを空振りし、最後はタイミングを外すボールで空振り三振。5番の上田崇は内角を続けてファールさせられ、3球目の外角スライダーを空振り三振。六番の長谷川拓真はカウント2-3から外角のストレートに手が出なかった。東海大菅生打線は桜美林バッテリーの術中に落ちてしまった。
流れはおのずと桜美林に傾く。4回裏、立ち上がりからストレートが高めに浮き、カーブも抜けてしまってスライダー頼みになっている東海大菅生先発の吉田から追加点を奪う。1死から稲村大典のスライダーを捉えた当たりはファーストへの強いゴロ。これがイレギュラーバウンドして内野安打となる。不運にも打球が顔面に当たってしまった峯岸は負傷交代を余儀なくされてしまう。峯岸は主将。菅生にとっては大きなアクシデントとなってしまった。
1死1塁から原島が一二塁間へのヒットでつなぎ、続く桑田は粘ってフォアボールを選ぶ。ストレート、カーブが入らず、カウントを稼ぐ球も勝負球もスライダーに偏ってしまうため、どうしてもバッターについてこられてしまう。満塁となってストライクを先行させたい吉田は、次打者にスライダーを続ける。ここは打者が捉えきれずにショートゴロ。ホームゲッツー!だが、東海大菅生の応援席の期待はショートの悪送球によって打ち砕かれてしまう。2者が還って3対0。桜美林はさらに犠飛で1点を加えた。
離されるわけにはいかない東海大菅生は5回表。先頭の松井が内角のシュートをレフト線への2塁打。東海大菅生打線は変わることなく内角のボールを積極的に打ってくる。それでも原島は大沼に内角を要求し続けた。次の森谷を前の打席と同様、内角のシュートでファウルを2つ取って追い込む。そして、今度は外のスライダーで見逃し三振。次打者もまず内を見せてから外角スライダーで空振りの三振を奪う。後続の左打者、1番熊井俊太をフォアボール、2番鴨志田にレフト前ヒットを打たれて1点を失うが、3番の常道をライトフライに抑えて最少失点で切り抜ける。このときも原島は内角にミットを構えていた。実際にはコントロールミスでストレートが真ん中高めに来たのだが、常道が捉えきれなかった。東海大菅生とすれば、ここで1本出ていればという場面だった。
それでも1点を返して3点差。桜美林ペースではあるものの、次の1点を東海大菅生が取れば展開は大きく変わってくる。5回裏、ようやく吉田に立ち直りの兆しが見える。ストレートは変わらず低めにはいかないものの、カーブの制球が良くなってきたのだ。桜美林3番からの攻撃をカーブを有効に使って、ボテボテの内野安打こそ許したが零封。続く6回表はピッチングが上向いてきた4番吉田から。吉田がチームに勢いをつけるような当たりが出れば、流れが変わる気配だった。原島もそれを感じていたのだろう。この打席では慎重に外角を続ける配球に変えている。それまでの2打席と違い、吉田のボールの見送り方に間ができていた。カウント2-3。原島はこの打席で初めて内角に勝負球を投げさせた。惜しくもコースが外れてフォアボールとなるも、試合の流れをしっかりと考えたリードだった。結局、後続を内角のシュートでレフトフライ、ピッチャーゴロ併殺で切り抜けた。
直後の6回裏、先頭打者は原島。前の回から吉田が多投してきていたカーブを狙いすましたかのように右中間へ2塁打を放つ。その後、5点目のホームを踏んで流れを引き戻すことに成功した。
最終回は2四死球で無死1、2塁となるも、6番長谷川を強気の内角攻めで併殺に仕留め、最後の打者も内野フライ。
桜美林バッテリーが持ち味を発揮して、実力校同士の対戦を制した。
(文=鷲崎 文彦)