
(日大三)
日大三高、大苦戦の勝利!辛くも2-0で勝利を掴む。
梅雨の晴れ間の7月15日((木)、昨年優勝、今春の選抜準優勝の日大三高が登場した3回戦、相手は都立狛江。
1回表の日大三高。狛江の先発は左腕・森田。1番平岩、超スローボールに苦しみながら2-3と粘るもライトフライ。
2番根岸は2-3から四球で出塁。続く3番吉澤もストレートの四球。4番根岸は1-3から死球で1死満塁のチャンス。
ここで、5番山崎がワンボールからの2球目をレフトへ、これが犠牲フライとなり、3塁ランナー根岸はホームイン。1点先行。
更に続く二・三塁のチャンスも6番萩原がショートフライに倒れた。
左腕からのやまなりのスローカーブにタイミングを外され、フライを打たされた。
2回、2つの四球と犠打、盗塁を絡め1死一・三塁と攻める。ここで都立狛江は投手を右腕の杉本に交代。
1番平岩が4-6-3とダブルプレーに打ち取られた。
3回、2番根岸が死球で出塁、二塁盗塁を決め、無死二塁。3番吉澤、4番横尾が強振するもタイミングを外され内野フライ。5番先制犠打の山崎もショートゴロに打ち取られ0点。
4回、6番荻原がレフト前に初ヒット。7番畔上は四球。8番鈴木が手堅く送り、1死二・三塁と3度目のチャンス。
1点が欲しい日大三ベンチは、9番藤森の2球目にスクイズ。読んだバッテリーに外され三塁走者が三・本間に挟まれ、三塁ベース上で二塁走者がタッチアウト。更にセンターフライでチャンスを潰す。
3塁まで走者を進めるがあと1本が出ない。
5回、1番平岩の四球と盗塁で無死二塁。2番3番4番と三者とも内外野に打ち上げ得点できず。各打者も緩急織り交ぜる投球に狙い球を絞れず、タイムングを外され、6回は三者とも凡フライ。7回も三者凡退に抑えられ、わずか1安打で迎えた8回にようやく動きがあった。2番根岸が3つめの四死球で出塁、初球に盗塁を決め無死二塁。
1点勝負と見たベンチは3番吉澤に送りバントを指示。一死三塁のチャンスを迎えた。ここで期待の4番横尾。1-1から強打、打球は三塁正面のゴロ、飛び出した三塁走者が三・本間に挟まれたが、三塁手がホームへ痛恨の高投。日大三に幸運な2点目が入る。
日大三の強力打線を僅か2安打に抑えた都立狛江の、森田、杉本の両投手は緩急を混ぜた絶妙の投球を見せ、日大三打線にフライの山を築かせた。
特に先発の森田の山なりの超スルーカーブにタイミングを外され、救援の杉本にも翻弄され、芯に当てさせない、見事な投球を見せた。
四死球9個、盗塁6個と攻め立てた日大三打線も後1本が出ず、ホームが遠く感じただろう。
試合後、三高の小倉監督も、これだけ打てないとは・・。緩いボールを待てずに打ちに行った打線に一工夫が欲しい。特に三塁に走者を進めながらのスクイズ失敗などをあげた。反面、投手陣の頑張りは見事で、2回から8回まで、3者凡退と完璧に抑えた。
藤森ー吉永の好投は明るい材料だ。
都立狛江の豊岡監督も、日大三打線をビデオで研究した成果が出た。力の差は歴然としているが、良く頑張ったと笑顔で選手達を讃えた。
初戦の緊張とプレッシャーの中、「苦しみながらも勝てたことが大きな成果」と語る日大三小倉監督。次に向け良い薬になっただろう。
(文=滝島 利夫)