4校連合先制するも、日比谷がすぐに追いつきビッグイニングで突き放す

初回に二塁打を放った日比谷・高野君
<春季東京都大会:日比谷14ー4農業・南多摩・八王子桑志・五日市4校連合>◇1回戦◇1日◇駒沢野球場
一次予選では都立農業の尾脇投手が好投して快勝で本大会に進出してきたした4校連合。都立日比谷に対してどんな戦いをしていくのか注目された。
先攻の4校連合はいきなり四球と盗塁、2番中村君(都立南多摩)と続く青木君(都立五日市)の安打で先制し、二死一二塁からさらに和田君(都立農業)もタイムリー打で2点を先取した。これは面白い展開になるかなと思われた。しかし、都立日比谷も焦らないで飛球失策と3番高野君の左中間二塁打で1点差とし、盗塁と四球後、一死一三塁から下飼手君のバントが安打となって同点。
そして、2回の都立日比谷は下位でチャンスを作ると1番大沼君のタイムリー打。さらに野選などで都立日比谷のチャンスが続き、下飼手君の中前打に二死満塁となったところで8番中丸君の左翼への二塁打で走者一掃。結局この回7点が入った。
それでも、4校連合も3回に青木君や宮﨑君(都立農業)の中前打などで2点を返す。まだ食い下がっていかれるかなとも思わせたが、4回に都立日比谷は2番矢田貝君の中越二塁打などでさらに4点。大きくリードを広げていく。そして、5回途中で外野からリリーフのマウンドに立ったエースナンバーを付けた高橋投手が1四球のみで、その後をきっちりと抑えて、6回裏に矢田貝君のこの日4打点目のタイムリー打が出て10点差となりコールドゲームが成立した。
都立校としてもトップレベルの進学校の都立日比谷は平日の練習は15時45分から17時30分まで、土日もどちらかの半日のみの練習ということになっている。そんな限られた条件の中での取り組みである。それでも、そんな中でこうして都大会進出を果たして本大会でも勝利を挙げていくというのは見事だ。石渕貴士監督も、「みんな勉強をやりに来ている中での、部活動の野球ですからね」というのは当然と受け止めている。それでも、この試合に向けても、「長身の左投手ということは聞いていましたから、その対策は立ててきました。打線は、打てる順に並べているところがあるのですけれども1番、2番、3番が機能しました」と、成果を喜んだ。具体的には、高目は捨てて、低めにワンバウンドが来たら走者は走るということを徹底したという。
4校連合はバッテリーを含めて都立農業の選手が5人。あとは三遊間など都立南多摩中等教育が3人。それに、この日3安打した3番の青木一塁手(都立五日市)がスタメンで出場。控えとして、都立南多摩が2人と都立八王子桑志1人で合わせて12人。内野陣は、何とかしっかりと守れていた。
しかし、本大会ということも意識石亭のだろうか。ブロック予選の時のような勢いは発揮しきれなかった。それでも、昨夏からこのチームとして連合チームでやっているだけに、チームとしてのまとまりは非常に良かったという印象だった。
(取材=手束 仁)