筑波大附、主将の活躍で逆転勝利 代表決定戦へ進出

田崎脩(筑波大附)
<春季都大会1次予選:筑波大附12-5都立町田工(7回コールド)>◇12日◇1回戦◇桐朋グラウンド
筑波大附と都立町田工の一戦。筑波大附が先行を許したが、逆転に成功した。
1回表、2点を先制されたが、追う筑波大附は4番松田 遥真捕手(3年)の適時二塁打で1点を返す。2回裏、打線がつながり、一気に4点を取り逆転に成功。3回裏にも満塁のチャンスから1番田崎 脩内野手(3年)の適時二塁打などで3点を追加し、3回終わって8対2と大きくリードを広げた。
都立町田工は4回表、敵失で1点を返し、さらに1点を追加。しかし、筑波大附はすかさずその裏に犠飛で1点を追加した。
5回表、都立町田工は3番古賀 隼内野手(3年)の三塁打から内野ゴロの間に1点を返した。
突き放したい筑波大附は5回裏、田崎のランニング2ラン、4番松田の適時打で3点を追加して、12対5と7点差とした。
そして筑波大附の2番手・竹内 塁生投手(2年)がしのいで、7回コールド勝ちを収めた。
打線が活発だった。振れる打者が多く、痛烈な打球が外野の間を抜けていった。
同校OBで、現役大学生でもある西監督は「冬場は基礎トレーニングをしてきました。フィジカルを鍛えなければ、打球も強くならないので、また、守備面については基礎練習を繰り返し行ってきましたが、そういった成果はでていると思います」と選手の戦いぶりを評価した。特に主将の田崎の活躍については「1番を打っている田崎は今年のチームで一番能力が高い選手なので、彼が打つと打線もつながる」とキーマンが活躍したことが逆転勝ちにつながった。
代表決定戦でも強打を発揮できるか。
(取材=河嶋 宗一)