元球児の父の指導で劇的サヨナラ弾 岩倉が主将の1発で八王子を下す



満面の笑みでホームに向かう岩倉・堀田 秀哉

<秋季高校野球東京都大会:岩倉3-2八王子(9回サヨナラ)>◇15日◇2回戦◇江戸川区

 岩倉が劇的なサヨナラ勝ちで西東京の強豪・八王子を破って16強入りを果たした。

 終盤まで1点差で競り合う熱戦は1対2の9回裏、岩倉が1死一塁としたところで、主将で主砲の4番・堀田 秀哉内野手(2年)が左翼席まで運ぶサヨナラホームラン。自身初となる公式戦でのホームランは「どこまで飛んだかわかりませんでしたが、走っている間は気持ち良かったです」と球場の歓声に気持ちを高ぶらせてダイヤモンドを回り、ホームベースで待つ仲間たちと喜びを爆発させた。

 178センチ、80キロとがっちりとした体格の持ち主で、初戦の日大鶴ヶ丘戦でも三塁打を打っており、パンチ力は十分。とはいえ通算本塁打はまだ1ケタということで、ベンチにいた豊田監督も「堀田らしく外野の間を速い打球で抜いてくれればと考えていましたが、ホームランを打つまでは想像していなかった」と指揮官の予想以上の結果を残した。

 高い位置でバットを構えたから、一気に振り下ろして強いインパクトで快音を響かす。独特な構えから鋭い打球をはじき返すが、これだけの打者になれたのは、新チームからの取り組みが大きい。

 新チーム発足前は、バットの位置は下げて、ヘッドを利用したバッティングをしていた。しかしそれでは球に対してドライブ回転をかけてしまい、思うように飛距離を伸ばすことができていなかった。

 そこで新チームに切り替わったタイミングで、世田谷学園時代は球児だったという父の指導で、現在のバットの位置を高くして、振り下ろしていくフォームに変えた。

「以前までのバットの位置が低いフォームだと、球に対して下半分を捉えることが多かったので、バットの位置を高くしつつ、球の上半分を捉えるように意識で打つように心がけていました」

 練習試合を重ねていく中で、徐々に感覚をつかみ、強いゴロ、ライナー性の当たりで外野の間を抜いていくような打球が出始めていた。さらにホームランも1本出るなど、改善したフォームで飛距離も出てきて、手ごたえをつかんでこの秋の大会に臨んでいた。

 この試合も、9回の打席では「ライナーで繋ぐ意識で、球の上半分をたたくつもりで振りました」と、夏休みから一貫して取り組んできたことを徹底してバットを振り抜き、試合をひっくり返した。スタンドにはアドバイスをくれた父も駆けつけていたそうで、目の前で成果を見せることができた。

 次はシード校・国士舘が相手。初戦、2回戦に続いて三度、西東京の強豪と対戦する。春のシードを獲得し、目標である甲子園出場へまた1歩前進なるか。大黒柱・堀田の活躍に今後も注目だ。

(記事=編集部)