この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています
二松学舎大附 逆転で準決勝進出!落ち着いた投球の都立狛江・山﨑の健闘光る

布施東海(二松学舎大附)
夏の西東京大会では八王子などを破り準々決勝に進出し、今大会シード校になった都立狛江。今大会、準々決勝に進出したのも決してフロックではない。けれども8強の他の7校は、夏の東西東京大会では4強以上で、何度も甲子園出場経験のある強豪校だ。その意味では、都立狛江の存在は際立っている。二松学舎大附にすれば、怖いのは油断だ。市原勝人監督は、「準々決勝に勝ち上がったチームだから力はある」ということを選手たちに話し、気を引き締めていた。それでも二松学舎大附が苦しむほど、都立狛江の健闘が光った一戦だった。
夏8強の立役者でもある都立狛江の山﨑優は、今大会の1、2回戦は、内容が良くなかった。「コースがアバウトでした」と反省し、丁寧な投球をする。1回裏に、二松学舎大附に安打を2本打たれたが、無失点で切り抜けると、2回、3回は三者凡退に抑える。「スライダーを狙っていこうとしましたが、真っ直ぐが多かったです」と二松学舎大附の市原監督は言う。
それでも、二松学舎大附には絶対的エースの布施 東海がいる。布施は序盤3回を被安打1、奪三振4、無失点の危なげない投球。攻略はそう簡単でないようにみえた。しかし4回表、夏の大会でも活躍した1年生の杉本裕世が二塁打を放つ。続く3番・海保将吾が送り、4番・山﨑が右前安打を放ち、都立狛江が先取点を挙げた。
この1点で、二松学舎大附の目の色が変わってきた。その裏二松学舎大附は、この回先頭の3番・親富祖 凪人が四球で出塁すると、4番・瀬谷 大夢はライトオーバーの三塁打を放ち同点。5番・大矢 青葉の左前安打であっさり逆転した。6番・小林 幸男の中前安打に続き、7番・岩崎 遥斗のバントは野選となり、無死満塁。
これまでも強豪相手に先取点を挙げたものの、強豪校の反撃に遭って大敗するという試合を何度も見てきた。この回がビッグイニングになれば、そういう試合になったかもしれない。けれども、都立狛江の山﨑は落ち着いていた。無死満塁で打席に入った8番・菊池 真伍が粘り、フルカウントからの12球目。「あのまま行ったら三振」と考えた市原監督は、ここでスクイズのサインを出す。山﨑はアウトコースに外れる球を投げると、菊池のバットは届かない。スリーバント失敗で三振になり、三塁走者も挟殺でアウトになった。「バントの構えをしたので、アウトコースに投げました」という山﨑の、とっさの判断が都立狛江のピンチを救った。続く9番の布施も三振になり、二松学舎大附はこの回、2点どまりであった。
この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています