- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 2019年秋の大会 東京都大会
- 帝京vs日大三
帝京vs日大三
神宮第二球場の最後を飾るに相応しい名勝負!帝京・加田、好守で勝利を呼び込む

帝京 先発・田代 涼太
試合開始前、両チームの選手と東京都高校野球連盟の役員がグラウンドに並び、堀内正東京都高校野球連盟会長と、武井克時同専務理事があいさつし、この試合が神宮第二球場での最後の試合であることを告げた。それにしても、抽選による偶然ではあるけれども、最後の試合は、帝京・前田三夫監督、日大三・小倉全由監督と、東京を代表する強豪で、この球場で最も多く戦っているベテラン監督の対戦という、最後を飾るに最も相応しいカードになり、最後を飾るに相応しい名勝負になった。
2-1というロースコアの試合になったが、中身の濃い展開になった。日大三の先発、左腕の児玉 悠紀は、立ち上がりにやや難がある。1回表帝京は、3番。加田 拓哉の中前安打と4番・新垣熙博の四球の走者が出たが、5番・小松 涼馬は三振に倒れ無得点。
その裏日大三は、二死一塁から4番・大城 龍馬がセンターに大きな当たり。これを帝京の中堅手・加田 拓哉が背走し、フェンスにぶつかりながら捕球した。好プレーであるが、この日の加田の活躍の中では、ほんの序の口であった。
ここから、日大三・児玉、帝京・田代 涼太の息詰まる投手戦が始まる。両投手、投球もさることながら、守備も素晴らしく、走者を出しても、送りバントを素早く処理して進塁を許さず、なかなか得点のチャンスが生まれない。
4回裏日大三は、4番・大城 龍馬の二塁打と5番・西田 琉之介の四球で無死一、二塁としたが、星 憂芽のバントを田代は三塁に送球して刺し、進塁を許さない。さらに7番・山田 和がセンターに低いライナーを放つが、これを中堅手・加田がダイブして好捕。飛び出していた二塁走者も刺され、併殺となった。
5回表帝京は、1番・武者 倫太郎が左前安打で出塁するが、2番・武藤 闘夢のバントは、児玉が素早く処理して二塁で刺した。それでも続く2人は四死球で満塁となったが、児玉はキレのいいスライダーで5番・小松、6番・御代川 健人を連続三振に仕留めた。帝京の前田三夫監督は、「児玉投手の配球は読めていたけど打てない」と語った。
その裏日大三は、この回先頭の8番・齋藤 広空が高めの球を強振して二塁打を放つが、9番・児玉は内角を攻められバントが決まらない。それでも2番・熊倉 幹太がレフト線に二塁打を放って齋藤が生還。日大三が待望の先取点を挙げた。なおも走者を二塁に置いて、3番・柳舘 憲吾はセンターに鋭い打球。これを中堅手の加田がまたもダイビングキャッチして、日大三のリードが広がるのを防いだ。
下記写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
帝京 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | ||||||
日大三 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
帝 京: 田代、柳沼-新垣
日大三: 児玉、柳舘-山田
三塁打:熊倉、伊藤 〔日〕
二塁打:武藤〔帝〕 大城、齋藤、熊倉 〔日〕
応援メッセージを投稿する
東京都の地域スポンサー様を募集しております。