ブロック予選随一の好カード、粘り合いは日体荏原に一日の長

日体荏原・片峯君
春季東京大会の一次予選ブロックは、昨秋の都大会代表となった48校を除いて、24会場で48代表を争うことになっている。その中では、最も注目のカードと目されたのが、この第23ブロックA代表決定戦である。その期待にたがわぬ、粘り合いの好試合となった。
日体荏原の片峯君は上から投げると130キロ以上は出るというが、下手投げで120キロいかないかくらいの球速で相手打者を交わしていくスタイルとなった。一旦は横手にしてみたこともあったというが、この大会前に再び下手投に戻した。スピードよりは、粘り強さを持ち味としていく。それが立ち上がりはピシャリとハマって3イニングは3人ずつで完全に抑えていた。そして、日体荏原は攻めても、初回に5番・荒木君の二塁打でまず先制した。
4回に失策絡みで1点を失ったものの、5回には二死二塁から小俣君の中越二塁打で引き離す。6回にも一死一二塁で8番・弓田君の中越三塁打が出て、さらに2点を追加した。ここまでは、ほぼ完璧に日体荏原の流れとなっていた。
片峯君の術中に完全にハマってしまっている感のあった安田学園打線は、3巡目となって、何とか攻略の手立てを見出したいところだった。それが7回、4番・岩城君の右線へ運んだ二塁打で一気に爆発。伊勢君も右前打で続くと、四球で満塁。一死となったが、8番・加賀谷君が気迫の右前へのポテン安打で1点を返すと、代打の高見澤君もきっちり起用に応えて三遊間を破ってさらに1点。その後も、押し出しと杉浦君の左犠飛でついに同点。試合は振出しに戻ってしまった。
なおも3番・伊藤康平君だったが、日体荏原としては最も警戒している打者で、「この打者だけには打たれてはいけない」(相原 健志コーチ)という心づもりで片峯君も勝負したがここを投げ勝って同点止まりだった。