4点リードで「気の緩み」・鹿児島実

綿屋 樹先制タイムリー(鹿児島実)
先手をとったが逆転負けを喫した鹿児島実。しかし試合序盤の戦いぶりは見事だった。初回、今大会絶好調の綿屋 樹主将(2年)のライト前タイムリーを皮切りに、打者10人を送り、4安打を集中して4点を先取し、長崎海星の先発左腕・春田 剛志(2年)を早々にマウンドから引きずり下ろした。
海星は2回、8番・宮本 文徳(2年)のレフト前タイムリーで1点を返すと、4回は先頭の3番・小畑 翔大(2年)のレフトオーバー二塁打を皮切りに、5番・永石 拓武(2年)の犠牲フライで2点差とし、7番・小川 大夢(2年)が左中間三塁打で同点に追いついた。暴投で逆転に成功すると、1番・服部貫太(2年)にも内野安打のタイムリーが出て、この回、打者11人をつぎ込んで一挙5点を奪って試合をひっくり返した。
1回途中からのロングリリーフとなった2番手・土谷 一志(2年)が2回以降、鹿児島実打線の反撃を1点で食い止め、勝利に貢献した。 初回に幸先良く4点を先取した鹿児島実だったが「あの4点で逆に気が緩み、集中をそいでしまった」と宮下正一監督は悔やむ。
各選手に思い当たる節があった。5番・追立 壮輝(2年)は2回、4番・綿屋が歩かされて一二塁となった場面で、初球を簡単に打ち上げてしまったことを悔やむ。「4点とった安心感で次の1点をとりにいく必死さが足りなかった」。2回以降、2番手・土谷を打ちあぐね、攻撃の流れを絶たれた。
先発したエース丸山 拓也(2年)は「ボールが全体的に高かった」ことを反省する。先制して気持ちは楽に投げられたはずなのに、どこか腹を決めて投げられていなかった。4回には2つのバント処理でもたついて内野安打を許し、走者がたまったところで7番・小川に痛打された。