秋を制したのは日大三

今シーズン公式戦ラストゲームは・・・

 今シーズンラストの公式戦となった明治神宮大会決勝戦。鹿児島実野田 昇吾(2年)、日大三吉永 健太朗(2年)の両エースがマウンドに上がり、勝敗こそついたものの、素晴らしい投げ合いを演じた。
 前日(17日)が雨天順延。寒い時期に緊張感のなか試合を続けてきた選手にとっては、肉体、精神ともに疲労を取る良い休養になったのは間違いない。その象徴が両チームベストメンバーで臨んだことだ。全国が注目する決勝でエースを立てられたのは大きな材料。

 実は日大三の小倉全由監督は2試合完投した吉永の疲労を考えて、当初決勝の先発に立てる予定がなかった。それが中1日の休養を経たことで、「吉永が投げたくてウズウズしている」とエース先発に変更したという。
 一方の鹿児島実・宮下正一監督は現時点での大エースである野田に予定通りマウンドを託した。この時点でこの決勝戦が意義深いものになったのは間違いない。

 その決勝。大きなポイントとなったのが一回裏だ。日大三高の1番高山俊(2年)がヒットで出塁。これを2番谷口雄大(2年)が送って一死二塁となった。そして3番畔上 翔(2年)がライトへ先制タイムリー。さらに4番横尾 俊建(2年)もヒットで続いた。立ち上がりに不安のある野田は、続いて5番の清水弘毅(2年)にもライト前ヒットを打たれる。その打球をみて二塁走者の畔上は三塁ベースを蹴る。だが、ライトの豊住康太(2年)からキャッチャーの黒木兼太朗(2年)へ見事な返球で畔上はタッチアウトとなった。

 大量失点を防いだ豊住のビッグプレーで野田は救われた。もしこれがセーフになっていたなら、無失策試合もなかっただろうし、選手の張りつめた気持ちも切れていただろう。このワンプレーで鹿児島実は好ゲームへの布石ができた。