常葉大橘が、夏にも敗れた静岡商に雪辱を果たしてベスト8進出



8回を自分のリズムで投げ切った常葉大橘・杉田君

<秋季高校野球静岡県大会:常葉橘6-2静岡商>◇17日◇3回戦◇草薙

 中部地区同士の対戦となったが、この両校は、この夏の静岡大会でも3回戦で当たっている。その時は、静岡商が勝利しており、常葉橘としては2年連続して静岡商に屈したということになった。それだけに、常葉橘としては、何とかしてその苦手意識というか、「まずは静岡商を倒したい」というところであろう。

 この秋の1次予選で静岡商焼津中央藤枝東に勝って難なく県大会出場を果たしたが、上位決定戦では東海大静岡翔洋に大敗したということで、まだチームとしてのムラがあるのかなという印象だ。常葉橘は1次予選では清水桜が丘には勝ったが、東海大静岡翔洋に競り負け、その後の敗者復活戦から進出してきた。県大会でも飛龍浜松西と難敵を破っての進出でムードは上がってきている。静岡商は、夏の経験もあるバッテリーが打っても4番、5番に入ってチームを引っ張っている。

 常葉橘は2回、5番山本と6番木下の連打とバントで1死二、三塁を作る。ここで8番鈴木 幹太が中前打して2人がかえって先制する。4回に常葉橘は、その鈴木の安打からチャンスを作ると、バント失策に付け入り、無死二、三塁で2番長谷川が左前適時打。さらに内野ゴロ野選もあって、この回で3点が入った。これで、常葉橘・杉田としては、楽になったというところはあったであろう。

 静岡商は6回に6番小澤の中犠飛で1点を返すものの、その後の攻撃が繋がっていかない。このあたりは常葉橘の杉田が、上手に投球をまとめていたと言ってもいいであろうか。

 杉田は8回まで投げて2失点。8回は1死から藤田に二塁打されて、続く太田の適時打でかえってくるという形の失点だったが、尾を引くことはなかった。9回には三塁を守っていた木下がリリーフする形となったが、常葉橘としては、ほぼイメージしていたように戦えたのではないだろうか。

 片平 恭介監督は、「杉田に関しては、正直、最後まで行ってほしかったかなというところはありました。だけど、終盤ちょっとブレてきたので代えました」という判断で、9回は三塁手の木下がマウンドに登った。そして、走者を出しつつも何とか0に抑えた。

 片平監督は、「捕手の望月がいいリズムを作ってリードをしてくれていますから、そこに安心感を持っているというところもありますね」と、この秋のチームの方向性も見定めていた。

 静岡商としては、本来目指したい野球が、もう一つやりきれなかったかな、というところはあったかもしれない。

(取材=手束 仁

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。