山村学園が東農大三に完勝し秋は初の関東へ!

山村学園・鹿島駿吾
<秋季埼玉県高校野球大会:山村学園7-0東農大三>◇28日◇3位決定戦◇県営大宮
今年は関東大会が地元開催ということで行われる3位決定戦はシード校・山村学園対東農大三との一戦となった。両校前回の敗戦を短時間でどう切り替えるかが鍵である。
山村学園は不動のスタメン、一方、東農大三は前の試合から大幅にシャッフルする。2番の寺山逸星外野手(2年)が1番に上がり、1番の長島颯内野手(1年)は6番に下がる。前回9番の関根佑内野手(1年)が2番に上がり、前回4番の高嶋晴内野手(2年)が3番に上がる。4番には前回5番の渡邊晃希外野手(2年)が入り、前回3番の高野晃輔内野手(1年)が5番に下がる。7番には加藤旭投手(1年)が入り、前回7番の町田大和外野手(1年)が8番に、9番には前回6番の金子尊心捕手(2年)が入る。
先発は、山村学園が右サイドのエース鹿島 駿吾投手(2年)、一方の東農大三は1年生右腕の加藤が先発し試合が始まる。
先制したのは山村学園であった。
3回表、この回先頭の鹿島が右中間へ二塁打を放つと、続く高野 壮瑠内野手(2年)がきっちりと送り1死三塁とする。2死後、3番・加藤大輔内野手(2年)が中前へ適時打を放ち山村学園が1点を先制する。
ここまでは東農大三としてもエラーが出たが、ファインプレーで切り抜けるなど最少失点で試合に入れていた。問題は4回表である。
山村学園は、この回先頭の田中 大貴外野手(1年)がセンターへライナー性の打球を放つ。センターは飛び込むが1歩及ばず三塁打となる。
1死後、7番・山﨑 一真内野手(2年)が遊撃ゴロを放つが遊撃手がエラーし、1死一、三塁とチャンスが広がる。ここで、山田拓海捕手(2年)が右越えの2点適時二塁打を放ち3点差をつける。
東農大三ベンチはたまらず、エース左腕・金井俊輔投手(2年)へスイッチする。
山村学園は東農大三の2番手・エース左腕・金井に対しても攻撃の手を緩めず、1死二塁から9番・鹿島の犠打が相手の野選を呼び1死一、三塁とする。続く、高野がセンターへきっちりと犠飛を放ち、4対0とし試合の主導権を握る。
エラーは人間がやることであり致し方ない。問題は状況判断のミスだ。ここは無理をする場面なのかどうか。その判断を誤ったことにより東農大三はゲームの流れを失う。
その後、山村学園・鹿島、東農大三・金井の両投手の踏ん張りもあり、4対0のままゲームは終盤へと進む。
特に金井は前回の登板の悔しさを生かし、この日は持ち味であるテンポが蘇った。
一方の山村学園もこれまで継投で勝ち上がってきたが、この日は鹿島の出来と相手打線が合っていない事も含め、鹿島に続投を命ずる。
迎えた最終回、山村学園は1死から、1番・高野が左中間へ二塁打を放つと、続く今岡 達哉内野手(2年)が9球粘り右前適時打を放ちまず1点、さらに続く加藤のところで山村学園ベンチはエンドランを仕掛けるとこれが見事に決まり、加藤は右前への二塁打を放ち1死二、三塁とした後、適時打が飛び出して7対0としダメを押した。
投げては山村学園・鹿島が公式戦初完投を完封で飾る。
結局、山村学園が7対0で勝利し秋は初となる関東大会へ進出を決めた。
東農大三は、この日も大事なところでエラーが出てしまった。そのほとんどが、スタメンの半数を占める1年生であった。
「今日も失策から取れるアウトを取れず失点ということで悔しいです。エラーをしたのはほとんど1年生。準決勝以降は関東がチラついてしまったのかなと。この苦い経験をどのように生かしてくれるかなと。金井は春以降につながるピッチングをしてくれた。選手達には自立してもらいたい」(高廣監督)と、悔しくも実りの多い秋になったであろう。元々ここまで来れたのも信じられないと高廣監督も常々言っていた代である。この悔しさを春以降に生かせるか。
一方の山村学園は、西川は既に実績十分であるが、今大会でエース鹿島が場馴れをし、一本立ちしたのは大きい。打線も今大会序盤苦しんだが、勝ち上がるごとに一戦一戦力をつけ今日を迎えた印象を受ける。
「嬉しいです。今日は球数も少なかったですし、『行けます』って言うんで鹿島に任せた。3位で行く関東はオマケで行くようなものなので、うちらしい野球をして目の前の敵をやっつけるだけです。簡単なミスをしないように基礎的なことを徹底して大会に臨みたい」(岡野監督)と、無欲で大会に臨む。山村学園はチャレンジャーで大会に臨むと良い傾向があるだけに他校には不気味な存在となるであろう。
(取材=南 英博)