- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 2019年秋の大会 埼玉県地区予選
- 浦和学院vs与野
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
与野 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||||||
浦和学院 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 3 |
与野:遠井、腰塚ー竹村
浦和学院:廣咲、三奈木ー吉田(瑠)、眞鍋
二塁打:三奈木(浦)
1年生中心の新生・浦和学院、与野に辛勝し県大会へ

三奈木(浦和学院)
浦和学院の新チームはスタメンのほとんどが1年生である。もちろん各々ポテンシャルは高いのだが、果たして公式戦で安定したプレーを見せることができるかは経験がないだけに未知数だ。そんな不安を抱えた浦和学院の代表決定戦、相手は新人戦で大宮東相手に1点差のゲームを演じた与野だ。
先発は与野がエースの遠井創汰(2年)、一方浦和学院は左腕の廣咲悠雅(2年)が登板し試合が始まる。
まず初回、与野は浦和学院・廣咲の立ち上がりを攻め立て、先頭の遠藤大介(1年)が死球で出塁すると、続く土井秀寛(2年)がきっちりと送り一死二塁とする。ここで3番・上田裕大(2年)、4番・葛城が連続四死球を選び一死満塁と絶好の先制機を迎える。二死後、浦和学院・廣咲の二塁牽制が悪送球となり与野が労せず1点を先制する。だが、後続が倒れこの回の攻撃は1点で終える。
与野は2回表にもこの回先頭の竹村大翔(2年)がレフト前ヒットを放ち出塁すると、続く倉林凌大(2年)がきっちりと送り一死二塁とする。さらに9番・遠藤佑亮(1年)の所で二走・竹村が三盗を決め一死三塁とする。ここで与野ベンチは遠藤佑に対しスリーバントスクイズの指示を出すが、結果はサードフライ併殺に終わり追加点を奪うチャンスを逸する。
浦和学院・廣咲はその後も一向に立ち直る気配が見られない。3回表、先頭の遠藤大介に四球を与えた所で二巡目を迎え毎回先頭打者を出していることもあり浦和学院ベンチはここで早くも廣咲を諦め、エースの三奈木亜星(1年)にスイッチする。三奈木はその後のピンチを凌ぎ1対0のまま序盤を終える。

遠井(与野)
一方の浦和学院は序盤こそ与野・遠井の好投もあり無得点に抑えられていたが、二巡目を迎えた4回裏、反撃を開始する。一死から代打・菅野椋羽磨(2年)が死球で出塁すると、続く三奈木がセンター越えのタイムリー二塁打を放ち、まず1点、さらに5番・吉田 瑞樹(1年)、6番・高松陸(1年)が連続死球を選び一死満塁とチャンスを広げる。ここで代打・茂原亨一朗(2年)がレフト前2点タイムリーを放ち与野のエース遠井をマウンドから引きずり降ろす。結局この回一挙3点を奪った浦和学院が一気に3対1とし逆転に成功する。
その後は共に2番手として登板した与野・腰塚涼(2年)と浦和学院・三奈木が好投する。
まずは腰塚だが、右アンダー気味の位置からの変則的なフォームで緩急をつけ、変則が苦手の浦和学院打線に対し、毎回のように走者こそ出すが、持ち味である打たせて取る投球で後続を打ち取る。一旦活気が出ていた浦和学院打線を鎮めて見せた。
一方の浦和学院のエース三奈木もMAX140km近い直球を武器に与野打線を寄せ付けない。代わった3回途中から最終回まで与野打線を1安打8奪三振無失点に抑える好投を見せる。
結局浦和学院がそのまま3対1で逃げ切り県大会へ駒を進めた。
下記写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
与野 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||||||
浦和学院 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 3 |
与野:遠井、腰塚ー竹村
浦和学院:廣咲、三奈木ー吉田(瑠)、眞鍋
二塁打:三奈木(浦)
応援メッセージ (1)
- 浦和学院甲子園へGOうなこちゃん 2019.09.12
- 高校球児が誰もがめざすあのは甲子園球場。早朝から夜遅くまで頑張る生徒たち。ベンチ入り出来ない生徒も沢山いる事でしょう。そんな生徒達の存在が浦学野球部を強くしていくのだと、うなこちゃんは思っています。辛いなと思った時こそ、浦学の二千数十人の生徒、ご家族、職員そしてさいたま市、旧浦和市民の方々が応援をしていることを思い出し皆からの応援を力に変えて下さい。謙虚な姿勢、力に強い気持ちを持って大きく深呼吸。皆さんの活躍を心からお祈りしております。まだ行った事がないのですが、甲子園つれて行って下さいね。
浦和秋伊勢丹前に立っている浦和のうなこより、
応援メッセージを投稿する
埼玉県の地域スポンサー様を募集しております。