- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 2010年秋の大会 第63回東海地区高校野球大会
- 愛工大名電vs磐田東
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛工大名電 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 4 | ||||||
磐田東 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
愛工大名電:濱田-清岡 磐田東:永田、寸田、伊藤、阿部-江間、岡部

愛工大名電・大村君
愛工大名電、中盤で持ち前の攻撃力を発揮し勢いの磐田東を粉砕
2005年夏から3年連続出場を果たして以来、甲子園から遠ざかっている愛工大名電。このレベルの強豪校になると、丸3年以上甲子園出場から間があくと、周囲からは「低迷している」、「名電はどうしたんだ」というような声が聞かれるのはいささか気の毒でもある。とくに昨夏は中京大中京に、この夏は東邦に、ともにライバル校にコールドゲームで敗退してしまっただけに、そんなイメージを強く抱かせていたことも確かかもしれないのだが。それだけに、倉野光生監督としても、この秋の県大会優勝で、「何とかこちらへ風が吹いてきた」という感じがしたのも実感であろう。
そして迎えた東海大会。やはりここで結果を残しておきたいというのが正直なところであろう。
前日の1回戦で中京(岐阜)にコールド勝ちした磐田東は勢いがあった。初回、二番山本君は大きく左へ寄っていた中堅手の横を抜いていく三塁打で、中継が乱れる間に一気に本塁を突いて先制した。元気のよさは、前日から変わっていなかった。
この1点を追いかける名電だったが、5回までは0行進。磐田東の左腕・永田君の力の入った投球に打ちあぐんでいた。そんな6回、倉野監督が「本来は中軸を打たせたい」と思っている一番村山君が左中間二塁打して突破口を開くと、バントで進み、三番田中君の二塁手を強烈に襲った三塁打で同点とした。ここで磐田東のベンチは思い切りよく、右サイドの小柄な寸田君と、まったくタイプの異なる投手をつないだが、名電は大村君がすかさず右犠飛を放って逆転した。
これで本来の攻めていく野球の主導権を握った名電は、さらに7回にも六番清岡君の安打から好機を作る。寸田君から伊藤君、左の阿部君と小刻みにつないでいく磐田東に対して、村山君の右前打、木村圭君の左前打で追加点を奪っていった。