立命館大が優勝争いから脱落。2試合続けて同志社大の継投策に屈す

最後の打者を打ち取ってガッツポーズを見せる財原光優(同志社大)
<関西学生春季リーグ:同志社大2-1立命館大>◇21日◇第8節2回戦◇わかさスタジアム京都
勝ち点を取れば優勝の可能性を残していた立命館大だが、同志社大との最終節で連敗を喫して4年ぶりの優勝を逃した。
立命館大は1点を追う3回に相手の失策で同点に追いつくが、その裏に先発の有馬 伽久投手(1年=愛工大名電)が2死一、三塁から7番・川久保 瞭太内野手(3年=桐蔭学園)に右前適時打を打たれて再び勝ち越しを許してしまう。
負けると優勝の可能性が消滅する立命館大はこの日も前日同様、同志社大の継投策を前にあと一本が出なかった。5回と8回にはそれぞれ2死満塁のチャンスを作るも無得点。窮地に追い込まれた9回の攻撃も同志社大5番手の財原 光優投手(2年=明豊)に三者凡退に抑えられて終戦を迎えた。
優勝争いに加わりながらも最終節でその望みを絶たれた立命館大。試合後には涙を流す選手もいた。後藤昇監督は「クリーンアップがチャンスで回ってきて点を取れない。長打が出なかったのが残念ですね」と残念がった。
竹内 翔汰外野手(3年=創志学園)、西村 唯人内野手(4年=高知)、桃谷 惟吹外野手(4年=履正社)のクリーンアップはこの試合が始まるまでいずれも打率.350以上の数字を残していたが、この日は3人で10打数1安打。これまでの躍進を支えてきた3人の打棒が不発に終わったのが痛かった。
同志社大戦で2試合連続無安打と苦しんだ桃谷は「良くないと感じた時に修正できなかった」と秋に向けての課題を語った。野手陣だけでなく、投手陣にも最速150キロ超えの谷脇 弘起投手(4年=那賀)や藤本 竜輝投手(4年=社)らタレントが揃っている立命館大。秋はこの悔しさをバネに優勝を目指す。
優勝の可能性は近畿大と関西大に絞られ、22日の直接対決で勝利したチームが優勝となる。果たして栄冠をつかむのはどちらになるだろうか。
(取材=馬場 遼)