山村学園、接戦の強さを発揮し、土浦日大に逆転勝利!

勝利に喜ぶ山村学園ナイン
<第75回秋季関東地区高校野球大会:山村学園6-4土浦日大>◇23日◇1回戦◇県営大宮公園
強豪を下して県大会優勝の土浦日大(茨城)と、3位からの出場となった山村学園(埼玉)の一戦。
土浦日大は1回裏、チーム屈指の好打者の3番・後藤 陽人内野手(2年)の適時打、5番・鈴木 大和内野手(2年)の適時打で2点を先制する。しかし2回表、山村学園は1年生4番・田中 大貴外野手の安打からチャンスを作り、6番・藤原 将輝内野手(1年)の適時打で1点を返し、さらに8番・山田 拓海捕手(2年)の犠飛で同点に追いついた。
2回裏、土浦日大は敵失で1点の勝ち越しに成功したが、8回表に山村学園は4番・田中のこの日3安打目となる適時打で同点とした。8回裏、土浦日大が無死満塁から内野ゴロの間で勝ち越しに成功するも、9回表に山村学園は1死二、三塁から1番・高野 壮瑠内野手(2年)が右中間を破る適時三塁打を放ち、5対4と勝ち越す。2番・今岡 達哉内野手(2年)の適時打も飛び出し、6対4と突き放すことに成功した。
山村学園は9回から3番手右腕・青木 孔志投手(1年)が登板。1イニングを無失点に抑えて、勝利をモノにした。
「接戦に強いのが山村学園の野球」と4番田中が語るように、接戦の強さを随所に発揮した。1回裏に2点を先制され、エースの鹿島 駿吾投手(2年)が降板した。
「鹿島にとって土浦日大打線と相性が悪かった感じですね。逆にいえば、土浦日大さんは鹿島に合っていたので、何もせず負けるよりも、なにか判断を下して負けたならば納得いくと」
2回から1年生左腕・西川 歩投手が登板。前チームから経験者が多く、好打者揃いの土浦日大打線を抑える。球速こそ130キロ前後であるが、土浦日大打線がことごとく差し込まれた。
「ストレートにスピンをかけることを意識しています」と語るように、130キロ前後でも直球の質が違った。スライダーのキレもよく、センスの高さを感じさせた。
経験者が多く、プロ志望のスラッガー・坪井 蒼汰内野手がいたときと比べるとチーム力が落ちるといわれるが、1、2年生ともにレベルは高い。たとえば、1年生4番の田中は浦和シニア出身で、坪井の後輩。
「坪井さんたちがやってきた打撃練習のやり方を参考にしてきました」とティー打撃を参考に、この日は3安打。小学校時代にプレーした川口リトルの先輩である土浦日大のエース・藤本 士生投手(2年)から打てたことにも喜びを感じていた。
勝ち越し打を放った高野は、フットワークが軽快で、球際にも強い。好プレーも多くあった。勝ち越し打の場面についても「ミートすることを心掛けた」と振り返る。攻守でバランスが取れた好選手だ。
土浦日大は注目遊撃手・後藤 陽人内野手(2年)が3安打を打つ活躍を見せたが、自慢の上位打線が機能せず、突き放しができなかったことが逆転負けの一因となった。野手のレベルは高いチームだけに、来春以降の進化を期待したい。
(取材=河嶋 宗一)