強力打線・健大高崎に欠かせない小技に長けた1番打者の勝ち越しスクイズで準々決勝進出

健大高崎1番・半田真太郎
<第75回秋季関東地区高校野球大会:健大高崎4-2青藍泰斗>◇22日◇1回戦◇県営大宮
今大会出場校ではトップクラスの破壊力を秘める健大高崎(群馬)と、打線に勢いがある青藍泰斗(栃木)の一戦は接戦となった。
青藍泰斗は2回表、5番・髙橋 洋介外野手(2年)の二塁打でチャンスを作ると、敵失で1点を先制。さらに7番・野原 大馳捕手(2年)の適時二塁打で2点を入れる。
健大高崎は自慢の強力打線になかなか火がつかず、苦しい試合展開だったが、3回裏、センター返しを心掛けた1番・半田 真太郎内野手(2年)が二塁打を放つなどチャンスを作ると、3番に入り、小柄ながら長打力のある堀江 大和外野手(2年)の適時二塁打で同点に追いつく。
そして5回裏には半田がスクイズを決めて勝ち越した。スラッガータイプが多い健大高崎打線の中では、貴重な小技ができる選手で、自分の役割を理解している。
「自分より打てる打者が多いですし、信頼しているので、自分は多く出塁をして、小技をこなすことが大事だと思っています」
青柳監督が今年の打線のキーマンについては「1、2番」と語っている通り、チャンスメークできる打者がいなければ、打線も機能しない。コンタクト力が高く、犠打技術も高い半田の存在は貴重だろう。
投げては小玉 湧斗投手(2年)が130キロ中盤の速球と切れのあるスライダーを投げ分けゲームメークした。「調子が悪く、突っ込み気味のフォームになってしまい、自分のストレートが投げられなかったが、スライダーを中心に攻めることができた」と青藍泰斗打線を2失点に抑え完投勝利を挙げた。
勝利した青柳監督は「1、2番がうまく機能してくれました。次の横浜さんはかなり強い相手なので、粘り強く戦っていきたい」と意気込んでいた。
(取材=河嶋 宗一)