1年生4番の打撃技術と3番好打者のコンビが炸裂、二松学舎大附が打ち勝つ



片井 海斗(二松学舎大附)*東東京大会より

トーナメント表
夏の甲子園の勝ち上がり

関連記事
ダントツの優勝候補の大阪桐蔭は何が凄いのか?大阪桐蔭に対抗できる優勝候補8校もピックアップ
第104回大会 全国47都道府県地方大会の日程一覧
甲子園注目選手

大会の詳細・応援メッセージ
第104回 全国高等学校野球選手権大会

<第104回全国高校野球選手権大会:二松学舎大附7-5社>◇14日◇2回戦◇甲子園

 二松学舎大附(東東京)の4番、片井 海斗内野手(1年)が、3回に左中間へ滞空時間の長いソロアーチを掲げた。甲子園がどよめくなか、175センチ、97キロの背番号15がゆったりとダイヤモンドを一周した。打撃戦を制した二松学舎大附の強さを象徴するシーンだった。

 スイングは、思ったほど力任せではない。構えや、テークバックで無駄な力が入ることなく、自然体でスイングしていることと、リストが効いている証拠だと思う。右打者での1年生4番の夏の甲子園でのアーチは、PL学園(大阪)の清原和博(元西武、巨人など)以来だという。すごい打者が出てきた。

 本塁打の打撃以上に、リストの強さを感じたのは、本塁打の次の打席、5回の第3打席だった。低めの変化球をちょっと泳ぎながらもリストを生かして、すくうように、そして腰で持っていくようにスイングすると、打球はセンターを越えた。柔らかくスイングできて、最後にリストを効かせないと生まれない打球だと思う。1年生ながらこの打撃ができるのは素質があるからとしか言いようがない。

 1年生4番が成功するのは、前後に頼れる先輩がいるパターンが多い。二松学舎大附の場合は3番の瀬谷 大夢外野手(3年)がいる。この日は4打数4安打。片井が勢いに乗って打席に入れるように「お膳立て」した。4番として自分が打たないといけない、ではなく、先輩に続こうという気持ちでバットが振れるから、片井も自分の打撃ができているのだろう。

 甲子園の初戦、瀬谷が1打数無安打(2四球1犠打)だったからか、片井も2打数無安打(1四球)だった。しかし2回戦はシンクロするように、2人は打ちまくった。打線の中軸に当たりが出てきた二松学舎大附。次なる相手、大阪桐蔭戦でその真価が問われる。

(記事=編集部)