関東一が2年連続決勝進出!全国トップレベルの攻撃的野球で強打・山村学園をコールドで下す



1回裏、左中間へ同点の適時二塁打を放つ3番・井坪 陽生(3年=関東一)

<春季関東地区高校野球大会:関東一9-2山村学園(7回コールド)>◇28日◇準決勝◇宇都宮清原

 関東一が2年連続で決勝へ駒を進めた。準決勝も関東一の機動力を軸にした魅力的な野球が光った。

 初回に先制を許した関東一だったがその裏、先頭の1番・柳瀬 冬和外野手(3年)が出塁すると盗塁、内野ゴロで一死三塁の好機を作る。リードオフマンを務める柳瀬は「常に次の塁を狙う」関東一野球を最も体現する選手だ。この日も柳瀬を軸に3番・井坪 陽生外野手(3年)へ好機で繋げた。今大会絶好調の井坪は「右方向にも強い打球が打てるようになっていること」を好調の要因に挙げる。ここまでセンターを中心にしっかり自分のスイングができており、ポテンシャルを存分に発揮している。

 その井坪が左中間へ同点打を放つと、ここから一気に関東一のペースとなった。外野を割る打球ではなかったが快足を飛ばし二塁打にする。再び得点圏にランナーを置くとその後打線がつながり、初回に一挙5得点で試合を優位に進めた。ワンチャンスで終わらせない関東一の抜け目ない攻撃が見事だった。

 全国トップレベルの走塁は「実践練習で培われている」と2番・須藤 彪内野手(3年)は語る。「常に次の塁を狙う」姿勢は判断を誤れば好機を潰す可能性もある。その判断能力と勇気を実践経験の蓄積で養っている。「レベルは高いと思います」と須藤も自信を口にする。

 守備でも内野手はハンドリングや所作が華麗で見応えがあった。須藤の本職は二塁手だが、この日は一塁手のポジションで出場。「次のステージでの野球のことも考えて別のポジションもやらせていただいてます」と関東一の選手たちは複数のポジションをこなし、レベルアップを図っている。

 7回には唯一1年生でベンチ入りを果たしていた髙橋 徹平内野手が代打で起用され、中越え二塁打を放った。中学時代は西多摩ボーイズでプレーし、体全身を使ったパワフルなスイングが持ち味。180センチ、100キロの恵まれた体格も貫禄があり、米澤貴光監督も「流れを変える一振りを期待していましたが、よく振ってくれました。少々詰まっても持っていけるパワーがある。これからもどんどん振らせたい」と期待をしている。

 浦和学院との決勝戦でも持ち前の積極的な走塁と卒のない守備で好ゲームを期待したい。

(記事:編集部)

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。