東日本国際大が3季連続優勝!神宮で再び旋風を巻き起こすか



先発し5回1失点と好投した東日本国際大・阿字悠真

<南東北大学野球秋季リーグ:東日本国際大7-1石巻専修大>◇9日◇第6週2回戦◇SOSO・RETECならはスタジアム

 9回2死、走者なし。石巻専修大の1番・佐藤 拓己外野手(1年=一関学院)を左飛に打ち取った東日本国際大・竹田 葵投手(4年=山形城北)が、両手を天に突き上げた。南東北大学野球秋季リーグ戦、最終戦で決めた3季連続優勝。重圧から解放されたナインが竹田のもとへ駆け寄り、歓喜の瞬間を分かち合った。

 東日本国際大にとっては勝てば優勝が決まる大一番。その先発マウンドを託されたのは阿字 悠真投手(1年=滋賀学園)だった。高校時代から最速146キロ右腕として注目され、昨年プロ志望届を提出するも指名漏れ。大学では春から3試合に登板し、全日本大学野球選手権で早くも全国デビューを果たした。今秋はさらに登板機会を増やし、この日が6試合目の登板。2回に1点を先制されるも3回以降は立ち直り、5回1失点と試合をつくった。

 力投する1年生を助けたのは4年生のバットだ。1点を追う3回、敵失と四球で2死二、三塁の好機をつくり、主将の赤平 竜太内野手(4年=青森山田)が打席に入った。相手投手は石巻専修大のエースでこれが大学最後のマウンドとなる渋谷 祐太郎投手(4年=築館)。「渋谷も気持ちを入れて投げていたけど、気持ちで負けちゃいけない」。4球目を思い切り振り抜くと、痛烈な打球は左前へ。走者2人を生還させる逆転の適時二塁打となり、塁上で渾身のガッツポーズを見せた。

 主将の一打で東日本国際大打線が活気づく。赤平に続いて3番・佐々木 優征外野手(3年=青森山田)の適時三塁打と4番・打川 和輝内野手(4年=金足農)の適時打が飛び出し、この回4得点。その後も1番・小林 龍憲内野手(4年=作新学院)が4、8回に適時打を放つなど着実に加点し、リードを広げた。

 投手陣は阿字の後を受けた海野 京士郎投手(4年=霞ヶ浦)、早坂 一希投手(3年=一関学院)がピンチを背負いながらも6回から8回を0に抑える。ともに140キロを超える速球を武器に強気の投球を披露し、本塁を踏ませなかった。最終回は4年生の竹田が登板し、圧巻の三者凡退。竹田は今秋10試合中9試合に登板し、26回を投げ防御率0.00と、秋を締めくくるにふさわしい働きぶりだった。

 春は全勝優勝し、全日本大学選手権では4強入り。プレッシャーを感じながら臨んだ秋は初戦の日本大工学部戦でまさかの完封負けを喫した。それでも主将の赤平が「やるべきことをやって、あと9勝すればいい」と前向きな声掛けを続け、その言葉通り残りの9試合を全勝した。優勝を決めたこの日は赤平、小林、打川が好機で打ち、打撃不振に苦しんだ上崎 彰吾外野手(4年=青森山田)も3安打をマーク。4年生が中心となって勝利をつかみ取った。

 「全日本選手権で4強入りし、日本一の大学とも力の差はないと感じた。自分たちなら日本一を獲れる、獲りきりたい」(小林)。再び神宮の舞台で暴れるため、次は29、30日に行われる東北地区大学野球代表決定戦に照準を合わせる。

(取材=川浪 康太郎

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。