前田悠伍伝説の始まり。決勝戦でも快投を見せ、防御率0.00で終える!

前田悠伍(大阪桐蔭)東京スポーツ/アフロ
<第94回選抜高校野球大会:大阪桐蔭18-1近江>◇31日◇決勝◇甲子園
決勝戦は圧倒的なスコアとなったが、誰に焦点を当てるのか。やはり涼しい顔で近江(滋賀)打線を抑えた大阪桐蔭・前田 悠伍投手(2年)しかいない。
先発を告げられたのは決勝戦当日。近江打線の印象について前田はこう語る。
「粘り強い打線という印象がありましたので、粘って最後に甘い球を打たれるので、コースに投げ切ることを意識しました」
滋賀県出身で、湖北ボーイズから評判だった前田。負けられない思いがあった。
「決まったときから地元のチームでしたので、絶対に負けられないと思いました」
この日も投球が冴えわたる。
高回転の140キロ前後の直球に、右打者、左打者ともに投げ分けができる魔球・チェンジアップであっさりと空振りを奪う。ボール先行になることも少なく、ボール先行になってもすぐに立て直し、2ストライクに追い込む。追い込んでからは前田の勝ち。コーナーギリギリに直球、スライダー、チェンジアップを投げ込んであっさりと三振に奪う。コーナーギリギリに決めるスライダーはずっと練習をしてきたようだ。それを公式戦の場で表現できるのは、素晴らしい。
7回を投げ、11奪三振。1点を失ったが、エラーによる失点で自責点は0。今大会13イニングで、23奪三振、防御率0.00の快投は見事だ。
テンポも素早く、相手の間合いにさせない。かといって同じリズムではなく、間合いを変えながらじっくりと投げることができている。
昨年、防御率0.00でセンバツ甲子園優勝投手となった石田隼都投手(東海大相模ー巨人)のような高度な投球術を高校2年にして実現している。
「同じテンポではなく、少しずつ変える。そうすれば三振に繋がると思っています」
またこうした好投は正捕手の松尾 汐恩捕手(3年)の存在が大きい。
「自分の投げたい球が松尾さんとほぼ同じで、気が合うといいますか、強気な気持ちが似ていると思うので、気持ちの部分を引き出してくれていると思います」
松尾さんから掛けられた言葉で印象的な内容がある。
「気持ちで行けということですね。三振を取る球の時は大きい声で呼んでくれるので、そういう声やジェスチャーは心に刺さるので感謝の気持ちです」
確かに松尾は大きなジェスチャーをしている。前田の快投は松尾との共同作業、地道な投球練習から成り立っているといえる。
冷静なマウンド裁きに多くの高校野球ファンが驚いている。前田は平然と語った。
「自分に与えられた試合を投げ抜く。自分はマウンドに上がったものがエースだと思うので、ベストを尽くすじゃないですが、できることをすべてを出し切った感じです」
泰然自若に自分のパフォーマンスを表現する。怪物・前田悠伍は、残り1年半。どんな伝説を作っていくのか。