この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています
トーナメント表
・浦和学院、敦賀気比などが属するブロック
・大阪桐蔭、花巻東などが属するブロック
・ベスト8以上の組み合わせ
センバツ出場の京都国際 享栄と充実の投手戦を展開

京都国際の注目の左腕、森下
今春のセンバツ出場で、3季連続の甲子園出場を果たしている京都国際(京都)。昨夏は初出場ながら、スイスイと勝ち上がってベスト4まで進出している。その原動力となっていたエース左腕森下 瑠大投手(3年)は健在。近畿大会はベスト8止まりで近畿枠5番目での選出とはなったが、大会が近づくにつれて評価は上がり、優勝候補の一角に挙げる声もあるくらいだ。
それは、やはり森下と右のエース平野 順大投手(3年)の2人がきっちりと調整してきているところを示しているからでもあろう。打っても平野が4番で、森下が5番と、まさにチームの大黒柱である。さらに、3番に入っている主将の辻井 心捕手(3年)ら昨夏のベスト4を経験したメンバーが多く残っている。
経験値の高い選手が多いだけに、期待も高い。近年著しく躍進しているという印象が強い京都国際を迎え撃つのが、昨秋の愛知県大会で優勝を果たしている享栄だ。昨秋は、その後の東海大会で今春のセンバツ甲子園に出場することになる大垣日大(岐阜)に初戦で敗れて、甲子園出場を逃したが、昨年は春、夏、秋、1年生大会とすべてに決勝進出を果たしておりチームとしての実力は高い。昨秋のチームの軸となっていた左腕エース藤本 逸希投手(3年)は東海大会当時は腰痛を抱えていたが、それも癒えてきて徐々に本来の調子を取り戻せるようになってきている。この日が、今季初登板ということになった。
注目の左腕同士が先発して、質の高いぶつかり合いが期待された試合だった。この日は、プロ球団のスカウトも何人か訪れていた。それだけ注目の試合だったとも言えよう。
当初から、享栄は藤本が3イニング、残り6イニングを東松 快征投手(2年)で行くと決めていた。また、京都国際も左の森下と右の平野で繋いでいくという予定だったが、森下は当初の予定よりも1イニング長く6イニングを投げて、5安打2失点の結果だった。
小牧憲継監督は「まだ、2試合目ですから、投げながら調整していくという形です。大会までは、試合ごとにそれぞれのテーマを決めて試していくという形です。今日は、直球を中心にということでやっていましたが、もう1つというところもあったかなぁ。これから作っていくというところもありますね」。とは言うものの、スカウトのスピード表示ではコンスタントに140キロ台中盤をマークしていた。
その後を投げた平野は、3イニングで2安打1失点だったが、9回に二塁打で出ていた眞野怜也外野手(2年)を失策で本塁へかえしてしまったということで、結果的には敗戦投手になった。それでも、自分の思っていたコースにはしっかり投げられていたようでもあった。平野は、打っては4番に入って4打数4安打。いずれもシングルだったが、享栄の藤本、東松という力のある左腕から、きちっと結果を残していたというところにも、打者としての非凡さを示していたと言えようか。