この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています

静岡対決となった決勝は日大三島が県大会に続いて聖隷クリストファーに快勝



優勝旗を持って並ぶ日大三島

 静岡県大会決勝と同じ顔合わせの決勝となった秋季東海地区大会。県大会では日大三島が7対2と聖隷クリストファーに快勝した。しかし、この東海大会に入って、聖隷クリストファーは、奇跡的といってもいいくらいの逆転勝ちを重ねてきている。それだけに、この静岡決戦となった東海大会決勝で、聖隷クリストファーがどんな戦い方をしてくるのかということは興味深いところでもあった。

 前日の逆転サヨナラ勝ちで勢いに乗る聖隷クリストファーは初回、先頭の成田がいきなり右中間へ二塁打すると、バントで三塁へ進み、赤尾の左犠飛で先制のホームを踏んだ。さらに聖隷クリストファーは2回にも、小出が内野安打で出るとバントと内野ゴロで三塁まで進み、8番に入っている先発の今久留主投手自らが、一、二塁間を破る安打で2点目を挙げた。

 3回にも聖隷クリストファーは二死から四球を挟んで安打が出て満塁とする。ここで、日大三島の永田 裕治監督は、先発の背番号5の京井を三塁へ、この日はライトで4番に入っていたエースの松永をマウンドに送った。日大三島としてはエースの登板で何とか流れを変えたいというところでもあった。

 松永が3回、4回の聖隷クリストファーの攻撃を0で抑えたことで、流れは変わった。4回の日大三島は、失策の走者吉川が二塁まで進むと、8番相原の右前打で一、三塁。野田のスクイズで1点を返し、1番の京井が四球後、寺﨑も左前打で満塁とする。ここで、3番の池口が中前へ2点適時打を放って逆転。さすがに聖隷クリストファーの上村敏正監督も、今久留主を諦めて、この大会になって躍進してきている左腕塚原を投入した。しかし、松永の一打も併殺崩れとなり、もう1点追加。結局、日大三島はこの回打者一巡で4点を奪った。

 準決勝に続いて中盤に一挙4点を奪うという日大三島の集中攻撃は健在だった。

この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています