この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています
聖隷クリストファーが9回に幸運な逆転劇で中京を下す

中京・瀬戸亮太君
ほんのちょっとしたことから、今までの展開が一転して思わぬ結果になってしまう。それが野球という競技の怖いところでもある。そんなことを改めて実感させてくれたような試合でもあった。
この春に続いての県大会制覇で、東海地区大会進出を果たしている中京。しかし、当然優勝候補として挙げられていた夏だったが、初戦で多治見工に敗れて甲子園の夢を絶たれてしまった。
その悔しさを乗り越えて、新チームは、「選手個々の力という点で言えば、今まででも、もっと上のチームはあったかもしれないが、チームのまとまりという点では、私が就任して以来一番ではないかと思えるくらいだ」と橋本哲也監督は評価している。そして、この秋も安定した戦いぶりを示して県大会を制しての進出である。
その中京に挑むのが、静岡県2位で進出してきて、1回戦では津田学園に快勝した聖隷クリストファーだ。ベテラン上村敏正監督は、「どんなに細かいことでもとことんこだわり、突き詰めていくここ一番のハートの強さや集中力に繋がることを信じていく」という姿勢を徹底している。
そんな両校の対戦は、中京は左スリークォーターで切れ味のいいスライダーなどが持ち味の瀬戸、聖隷クリストファーはエースナンバーの弓達がケガで投げられないという事情もあって、右オーバーハンドの背番号10今久留主が先発マウンドを担った。
両チームを通じて初安打は、3回に中京の9番瀬戸が右前に放つ。すると、聖隷クリストファーの上村監督はすぐに今久留主を諦めて、2番手として背番号9の左腕塚原を送り込んだ。
しかし、中京は1番古屋もけん制悪送球で走者が進んだ後に安打して一、三塁とする。そして、一死となった後、3番根津の左犠飛で先制する。さらに、四球と連続暴投があって、中京はもう1点追加する。
これに対して、聖隷クリストファーもすぐに反撃して4回、2番磯野が内野安打で出ると、バントで進めて二死二塁から5番山﨑が中前へタイムリー打して二塁走者をかえした。
この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています