この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています

大黒柱が投打に活躍した日大三島が津商を下してベスト4進出



日大三島・松永陽登君

 初戦で中部大春日丘を中盤の長打攻勢で下して2回戦に進出してきた津商が、静岡県1位校の日大三島に挑む試合。津商としては、前日の勢いに乗って戦いたいところである。日大三島は、報徳学園で全国制覇などの実績を築いてきた永田裕治監督が就任して、初めての東海地区大会進出である。
「静岡県も、特に東部地区の子たちはおとなしいね。まずは、そこに関西の私が少し下品な刺激を与えていきたい(苦笑)」と言う永田監督だが、どんな戦いをしてくるのかという興味も十分だった。

 前日の勝利で勢いに乗る津商は先攻で初回、牧戸と山本が連打でチャンスを作る。ただ、併殺で一旦は好機を潰しかかったかのようにも思われたが、4番樋尾が遊撃強襲の安打で三塁走者をかえして先制した。しかし、日大三島もその裏、二つの四球で一死一、二塁として、エースで4番の松永が右前へはじき返して、たちまち同点とした。

 初回に点を取り合って、1対1のまま進んでいった試合は、5回に動くことになる。

 前の回に代打が出たこともあって津商の宮本健太朗監督は、4回からは連投となった古田を下げて、オーソドックスな右腕のエースナンバーをつけた坪井を投入。交代早々の打者は、失策で出してしまったものの、スクイズ併殺などで4回は何とか0に抑えた。

 しかし5回、日大三島は一死から失策と盗塁に池口の安打で一、三塁として、4番松永が中越え二塁打して2者をかえしてリードした。これで試合の流れは日大三島へ傾いていく。

 7回に津商は9番の屋宮が二死三塁から右前打を放って1点差としたのだが、その裏に日大三島津商3人目の中西を攻めて、四球と失策などもあって二死満塁となったところで、日大三島の代打の切り札とも言うべき存在の島田が起用に応えて、中前打で二人をかえして突き放した。「シートノックの時にでもバットを振り続けている」という島田は、1試合1チャンスということになるのだけれども、そこで見事に存在価値を示したといってもいいであろう。

 津商は、変則左腕とも言っていい古田が連投となったが、宮本監督は4回で坪井にスイッチ。さらに、7回からは最速141キロを表示した中西を送り出して継投でかわしていこうとしたものの及ばなかった。それでも、攻守にしっかりとまとまっているという印象だった。

 今の時代で公立商業校として、毎年安定しており、これだけの実績を作っていることに関しては、大いに評価されていいのではないだろうか。3人の投手も、それぞれ特徴があるし、リードオフマンの牧戸や3番赤田などは、かなりのポテンシャルも感じさせてくれた。来春以降に、どこまで成長しているのかというところも注目したい存在である。

(取材=手束 仁

この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています