智辯和歌山エース中西が併殺にも助けられ完投、近江は黄金期到来を予感

中西 聖輝(智辯和歌山)
◆序盤で山田陽翔を攻略できるか
19年ぶりの決勝戦を目指す智辯和歌山。20年ぶりの決勝を狙う近江。この一戦でポイントとして考えたかったのは、序盤の攻防だ。
近江の先発は、ここまで全試合に登板している山田 陽翔だった。ここまで近江は山田ー岩佐 直哉の必勝パターンで勝ち上がっているが、基本路線は7回からの継投が多い。智辯和歌山としては、そのタイミングを早められるような試合展開に持ち込めると、優位に進められることが考えられる。
一方で山田はこれまで通り粘りの投球で中盤までリードしている状態で岩佐へバトンタッチ。これまで通りの投球で20年ぶりの決勝への道を切り開きたいところだ。
◆勝負を分けた5回の攻防
試合は初回、智辯和歌山が3番・角井 翔一朗と5番・岡西 佑弥のタイムリーで智辯和歌山が2点を先取したところから始まる。
初回から2点のリードをもらった先発・中西 聖輝は、3回に二死一、三塁で3番・山田にタイムリーを許して1点を失った。だがこの日も、ストレートを中心に変化球でもカウントを取っていくテンポいい投球で、近江打線からアウトを重ねていく。
援護をしたい打線だが、2回以降も毎回ランナーを出しながら近江・山田の前にホームを踏ませてもらえなかった。しかし、5回には先頭の宮坂 厚希のヒットや相手のエラーなどで一死満塁を作った。
ここで中押しをして、試合の主導権を完全につかみたかったが、5番・岡西 佑弥は三振。続く6番・渡部 海はファーストファールフライ。近江・山田の気迫あふれる投球の前に、満塁のチャンスを活かしきれなかった。
すると直後の守備で、一死から近江1番・井口 遥希にレフト前を許す。2番・西山 嵐大は迷わずバントの構え。近江得意のバントで3番・山田に得点圏で回されそうになる。だが、ここでキャッチャー・渡部が素早くバントを処理して併殺で切り抜けた。
勢いに乗った智辯和歌山は6回に2番・大仲 勝海のタイムリー。さらに8回に相手バッテリーのミスで5対1とした智辯和歌山が近江を下して決勝へ進出した。