近江に勝利の女神微笑む 神戸国際大付も執念見せる



近江ナイン ※写真は大阪桐蔭戦より

◆昨秋の近畿大会以来の再戦

 昨秋の近畿大会の初戦と同じ顔合わせだ。神戸国際大附近江の一戦は、秋の時は神戸国際大附が勝利してセンバツも選出された。その時以来の対決となったが、状況は大きく違う。

 神戸国際大附阪上 翔也が軸ではあるものの、攻守ともに実力が全体的に伸びている。戦力層の厚さは変わった。

 近江山田 陽翔岩佐 直哉の確立された投手リレーに、小技を活かすそつのない攻撃光る攻撃陣は秋と比べ物にならない完成度になった。

 神戸国際大附としては近江の根幹となっている山田を早々に打ち崩し、ペースを乱したい。近江はこれまで通り投手中心の守備から、繋ぐ攻撃で競り合いながら徐々に点差を広げていきたいところだ。

◆劇的なサヨナラ劇

 序盤は近江ペースだった。
 2回に4番・新野 翔大のホームランと相手バッテリーのミスで2点を先制。4回には足を使った攻撃で3点目と近江ペースで試合を進めた。

 先発の山田も5回に神戸国際大附4番・西川 侑志のホームラン、6回には2番・坂本 陽飛のタイムリーで失点をしたものの、これまで同様にストレートと変化球を上手く使い分ける投球で試合を作った。

 その山田が7回にバックスクリーンへ叩きこむライナー性のホームランで5対2とした。8回にダメ押しの1点で6対2の4点差にした。既に7回からはエース・岩佐を投入しており、これまで通りの必勝パターンで終盤まで来た。

 しかし近江の誤算はここからだ。
 二死までは順調だったが、5番・武本 琉聖を四球で歩かせると、そこから代打攻勢を仕掛けてきた。神戸国際大附は4人連続で代打のカードを使うと、夜久 彪真松尾 優仁にタイムリーを許して2点差。

 たまらず岩佐から山田に戻したが、1番・関 悠人に同点打を許し追いつかれた。

 試合の流れは神戸国際大附だ。近江としては精神的なダメージが大きい4失点だった。最終回も先頭が倒れ、相手が勢いづき始めていた。しかし、今大会好調の明石 楓大が死球を受けて出塁すると、7番・春山 陽生がエンドランを決める。しかも打球は右中間を真っ二つ。明石は迷うことなくダイヤモンドを回り、ホームへヘッドスライディング。

 劇的な9回の攻防を制した近江が20年ぶりのベスト4進出を決めた。