144キロの2年生右腕・塩路柊季が好投 石見智翠館は成長に手ごたえ

髙嶋奨哉(智辯和歌山)
◆先取点をどちらが奪うか
智辯和歌山としては、早い段階で点数を取って試合の主導権を握る。同時に今大会初先発の2年生右腕・塩路 柊季を援護することが大事になってくる。
石見智翠館が点差を離されてしまうと苦しい試合になるため、終盤まで競った試合展開に持ち込み、終盤でひっくり返す。前回の日大山形戦のような試合運びができれば、準決勝進出の可能性は十分あった。
そのためにも先発に起用したエース・山崎 琢磨の状態はポイントだ。
前回の試合の投球を見ると疲労の色は隠せていなかった。コンディションが整っていればベストだが、継投になる可能性が高いだろう。それを見極めるという意味でも、立ち上がりの投球はポイントだ。
◆突如現れた2年生右腕
山崎は初回、最速138キロと初戦ほど調子は戻っていなかった。その山崎を智辯和歌山は逃さない。
2番・大仲 勝海のヒットから一死満塁を作ると、5番・岡西 佑弥の犠牲フライで智辯和歌山が1点を先制。2年生右腕・塩路に1点をプレゼントした。
1対0のリードした展開でマウンドに上がった塩路は、石見智翠館1番・関山 和へ初球いきなり144キロを計測。自己最速を更新する一球から始まると、全休ストレートで関山を空振り三振。
3番・宮本 赳希からは3ボール2ストライクから142キロの真っすぐで2つ目の三振を記録。2年生右腕が甲子園初マウンドでインパクト与えるには十分な立ち上がりを見せた。
2回には髙嶋 奨哉のホームランで2点差に広がると、塩路は2回からは変化球も混ぜて石見智翠館4番・上 翔曳をスライダーで三振に斬って取った。
これで智辯和歌山が主導権を握ると、4、6回それぞれ得点を重ねて7対0とリードを広げるなかで、塩路は6回までで8奪三振と能力の高さを発揮した。