序盤から注目左腕に重圧かけた神戸国際大附、北海・木村は152球に納得



木村大成(北海)

◆ポイントは木村の出来か

 甲子園での対戦は今回で3度目となり、過去2回はいずれも1点差勝負だ。直近となる選抜の開幕戦で熱戦を演じた両校の対戦は、再び好ゲームとなったが、ポイントは北海木村 大成の調子だ。

 前回は中盤まで木村が好投を見せたが、終盤に疲れてきたところで、神戸国際大附が持ち返してサヨナラ勝ちを掴んだ。その点でも木村が同じ相手に、どんな投球をするかは、勝負の分かれ目だと思われた。

◆序盤から仕掛けて主導権を握った

 この回は結果的に無得点だったものの、2回は7番・栗原 琉晟の二塁打で無死から得点圏にランナーを置く。送りバントで三塁に進めると、9番・川西 琉成のスクイズで神戸国際大附が先制する。さらに前の打席で二塁打を放った山里が再び二塁打を放ち、2点を先制した。

 神戸国際大附の先発は背番号9を付けた阪上 翔也だ。選抜では序盤で降板し、思うような投球ができなかった。課題を残したマウンドだったが、この日は違った。

 序盤から148キロを計測するなど、好調ぶりを見せる。またストレートだけではなく、変化球も効果的に交ぜて、北海打線を封じる。

 5回に四球と、9番・小原 海月の二塁打からピンチを招き、1番・山田 堅真のタイムリーで1点を与えるが、それ以上の失点をせずに、5回でマウンドを降りた。

 その後は2番手としてエース・楠本 晴紀が登板する。ランナーを背負う苦しい場面が続いたが、何とかリードを守り、神戸国際大附が勝利した。