超名門校同士の対決は新戦力の浮上が目立つ一戦に

先発・竹中 勇登(大阪桐蔭)
大阪桐蔭vs智辯和歌山。
これまで死闘を繰り広げている超名門校対決に、有観客となった皇子山球場は1席ずつ間隔を空けているとはいえ、ネット裏はほぼ埋まる大盛況ぶり。近畿大会だけ見れば、日常に戻った感がある。
さて智辯和歌山は中西 聖輝、大阪桐蔭は竹中 勇登が先発となった。
まず大阪桐蔭の先発・竹中 勇登。中学時代、日本代表の合宿を見たことがあるが、横移動が強い投球フォームで、回転の良い直球とスライダーを投げる好投手だった。2年秋までその印象はあまり変わらなかったのだが、この半年間でテークバックを取った時の胸のハリが強くなり、縦回転で投げる意識が見られる。竹中は「フォームを変えたわけではないのですが、体重移動を改めたり、フォームの見直しを行いました」とこれまでの取り組みを語る。
ストレートは常時135キロ前後(最速140キロ)をマーク。だいぶ力強くなっており、120キロ中盤のスライダーもしっかりとコントロールされている。3回表に3番宮坂 厚希の中前2点適時打で同点を許したが、後続を断つ投球を披露した。
素晴らしかったのは相手打者を観察して投げていること。やや体が開き気味な打ち方になっていた徳丸 天晴のフォームを見逃さず、「内野ゴロを打たせる思い」で投げたスライダーで三振を奪うなど、投球術が冴え渡っていた。
春季府大会で最も結果を残した投手として背番号1を与えられた。西谷監督は「もともと力はある投手で、竹中が一番早くデビューした投手です。制球力も高いですし、盛り返してきました」
松浦 慶斗、関戸 康介と比較しても完成度の高さはかなりのものがあり、見ていて安心できる投手だ。