- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 2018年春の大会 第70回春季関東大会
- 横浜vs明秀学園日立
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
横浜 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | ||||||
明秀日立 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
横浜:板川―角田
明秀日立:細川-芳賀
本塁打:内海、小泉(横)細川(明)
横浜、完封目前から内海の逆転2ラン!好投手・細川を攻略し、意義ある1勝

好投を見せる細川拓哉(明秀日立)
選抜2勝の明秀学園日立(茨城2位)と、横浜(神奈川1位)。ともにタレント揃いのチームということもあり、千葉県野球場の内野席はほぼ満員。試合は横浜・板川 佳矢(3年)、明秀学園日立の細川 拓哉(3年)と両エース同士の投げあいとなった。
細川は選抜を経験して安定感がだいぶ増した。テークバックを大きく取ってから投げ込むストレートは常時138キロ~142キロを計測。1イニングに10球前後は140キロ台を計測しており、速球の威力は本物だ。速球だけでなく、コントロールも安定。外角球へのコマンド能力が非常に高く、県大会で強打を発揮してきた横浜打線はなかなか捉えることができない。
変化球の切れ味も鋭く、125キロ前後のスライダー、フォークも低めに決まっていく。細川は左打者のひざ元にフォークを投げられるのも大きな強み。ピッチングにスキがなかった。
先制したのは明秀学園日立。3回裏、7番細川がストレートを捉え、レフトが一歩も動けない場外本塁打を放ち、1点を先制。
だが板川も細川に本塁打を打たれた以外はほぼ完ぺきなピッチング。4月と比べて気温も上がった影響か、体全体の動き、腕の振りが素晴らしく、常時135キロ(最速140キロ)前後でも球速表示以上に勢いを感じさせ、両サイドへ厳しく決まっていく。120キロ前後のスライダーも低めに集まり、テンポも速く、考える暇を与えない。強打の明秀学園日立打線は沈黙し、細川の本塁打以降、なかなか安打が出ない。6回裏、1番明秀日立増田陸の場面で自己最速の140キロを計測。ついに板川も140キロの大台に達したのである。
横浜は走者を出すものの、細川の粘り強い投球の前にあと1本が出なかった。試合は1対0と明秀学園日立がリードのまま9回表を迎えた。