
大下 誠一郎 (白鷗大足利)
- 寸評
- 1年生ながら神宮大会では、インパクトの強いスイングがピカイチの存在でした。この選手のことを調べてみると、ボーイズ日本代表として出場し、世界大会優勝投手に輝いたほどの経歴の持ち主。
(第一印象)
かなり癖のある打撃フォームをしており、個性が強い選手なのだと思います。アウトになっても、こちらが納得させられるような当たりを放ちます。
(守備・走塁面)
一塁までの塁間は、右打席から4.85秒前後。これを左打者に換算すると、4.6秒前後ぐらいでしょうか。そのため、足を売りにするようなプレースタイルではないようです。
左翼手としては打球の判断などに課題はありますが、守備範囲は狭くありません。守備力が低いから左翼をやっているというよりは、投手としての登板も想定して負担の少ないポジションを担っているようです。投手としても130キロ前後出せるように、地肩も基準以上のものがあるように見えます。
現状は、守備・走塁でのアピールが低い選手。それでも一年生ということもあり、これからに期待したいところ。
(打撃内容)
夏の栃木大会2試合や神宮大会の試合も含めて、すべて打球はセンターからレフト方向へ集中しています。現状は、完全にプルヒッターであることがわかります。
<構え> ☆☆
クローズに立ち、グリップもあらかじめ高く添えて捕手側に引いて構えます。腰の座り自体は悪くないのですが、身体がねじれた状態のまま構えるので全体のバランスはもうひとつ、また両目で前を見据える姿勢としても良くありません。クローズスタンスは、身体が一二塁間に向て立っているわけですから、高めの緩い球以外は、センターから右方向打たなければ引っ掛ける打ち方。それでも極端に引っ張る打撃ばかりするので、矛盾しているのは間違いありません。
<始動> 平均的
投手の重心が沈みきったあたりで始動する、平均的なタイプ。ある程度の対応力と長打力を兼ね備えた、中距離・ポイントゲッター。
<下半身> ☆☆☆
足を高く引き上げて、まわしこんで打ちに来ます。始動~着地まで、ある程度「間」は取れているので、速球でも変化球でも対応できるはず。特に外のスライダーを叩くのが、この選手の特徴であるように思います。ベース側にインステップして踏み出すので、外角の球を強く意識したスタイル。ただ踏み出した足元が、インパクトの際に少しブレてしまうのが気になります。
<上半身> ☆☆☆
あらかじめ「トップ」の位置から振り出すので、速い球に立ち遅れません。しかしあそこまで腕をきつく引いて構えると、リストワークが固くなり柔軟性は損なわれます。またグリップも内に入り込んでいるので、バットはスムーズには出てきません。それでもバットの挿入角度はよく、バットの先端であるヘッドを下げないことで、スイング軌道は悪くないのが救いでしょうか。インパクトの押し込みとスイングの弧の大きさが、この選手の最大の魅力だと思います。
<軸> ☆☆☆
足を結構上げ降ろすので、目線はそれなりに動きます。体の開きも我慢出来ておりませんので、現状は右方向への打球は難しそう。軸足も結構崩れており、調子の波は激しいかもしれません。 - 将来の可能性
- 打撃の資質は高そうですが、かなり癖があるので、技術的に粗いのがどう出るか? 守備・走塁でのアピールも低いので、いかに打撃で存在感を示すかでしょう。それでも持っている打撃の資質は高く、その点では将来楽しみ。選抜でどのぐらいの選手に育っているのか、大いに気になる存在ではあります。
- 情報提供:2013.12.14
栃木県の地域スポンサー様を募集しております。
17日はオープン戦で応援に行けないけど、がんばってな
和歌山県から家族全員で応援しています。
最後まで諦めるな! 必死のパッチや!!
甲子園球場で待ってます!
コメントを投稿する