
中谷 佳太 (天理)
- 寸評
- 新2年生ながら、名門・天理高校で中心的な役割を担っているサウスポー。今春の選抜大会の2試合とも、先発のマウンドを任されました。ゆっくり始動して、ピュッと鋭く腕を振る、タイミングのギャップで持ち味を発揮するタイプです。
(投球内容)
正当派のサウスポーといった感じで、バランスの取れたオーソドックスなフォーム。球速は、130~135キロぐらいで、現時点では驚くような球を投げ込むわけではない。変化球は、サウスポーらしい大きなカーブ・それにスライダーやスクリューのボールも織り交ぜて来る。マウンド捌きも落ち着いていて、安心して見ていられる先発タイプ。ボール処理も冷静なフィールディング、常に相手に目配せを忘れない走者への注意、クィックも1.15秒前後とプロの基準である1.2秒を満たすだけの、総合力を兼ね備えている。
そんななか気になったのが、左打者への制球力。元々四死球で自滅するようなタイプではなく、ストライクゾーンにはボールを集めて来る。右打者には、アウトコース中心にきっちりコースを突けるのだが、左打者へは枠の中に投げ込んで来るといった程度。どうしても制球はアバウトになり、左投手ながら左打者には投げにくいのだろうかか。
(投球フォーム)
かなり引き上げた足を二塁方向にまで送り込んで、からだの突っ込みを抑えます。そのため「着地」までのタイミングは、けして早すぎることはありません。ただお尻を三塁側に落とせるタイプではないので、見分けの難しいカーブや縦に落差のあるボールを修得して行くのは難しく、投球の幅をいかに広げて行けるのかが、今後の課題としてあげられます。
投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」に関しては、「着地」までの粘りや身体の「開き」に問題はありません。「球持ち」も指先まで力を伝えられるリリースをしておりますし、課題は「体重移動」ぐらいです。もう少し最後まで、しっかり体重を乗せて移すことができれば、手元までグッと勢いのある球が投げられるようになるでしょう。そうすると、投手としてのセンスや実戦的なフォームもできているので、かなり攻略が困難な投球が期待できそうです。
- 将来の可能性
- 左打者への制球と体重移動が、今後の大きな課題としてあげられます。すなわち実戦派投手なのですから、もう少し繊細なコントロールを。その巧い投球を活かすためにも更にストレートに磨きがかかれば、素直に投球に変化が期待できるタイプ。
現時点では、来年ドラフト候補云々と言うタイプではなく、強豪大学などに進んで活躍して行くような選手に思えます。ただそれを実現するためには、まだまだ越えて行かないといけないハードルも少なくありません。来年までに、どのぐらいのレベルまで引き上げて来るのか、個人的には興味深い選手でした。 - 情報提供・文:2011.05.09 PN 蔵建て男
コメントを投稿する