
前川 右京 (智辯学園)
- 寸評
2021年世代を代表するスラッガー前川右京(智辯学園)。見ていてワクワクするようなスラッガーだ。そんな前川について迫っていきたい。
(打撃)
スタンスはスクエアスタンス。グリップを下げて構えている。投手の足が着地したところから始動を仕掛けていき、小さくステップしていきながら、インステップ気味に踏み込んでうちに行く。トップの動きを見ていくと、深めにとっていく。グリップが体の後ろ側にあり、振り幅が大きいスイングをしている。このスイングは外角球に強く、広角にヒットすることができており、回転数が少ない変化球に対して角度をつけて本塁打にすることができる。
後ろが大きく、インコースが窮屈になりやすい構えだが、インコースに対しては懐を広くして、インコースを振り抜いたヒットも多くあり、打てるポイントは広い。
課題としては軸足の回転が弱く、捻りを使ったスイングではないこと。そのため強靭なパワーによって遠くへ打球を運ぶことができているが、下林源太(天理)と比べると腰の回転が鈍い。この1年かけて下半身の力を伝える体の使い方を覚えれば、さらに本塁打を重ねることができるタイプといっていいだろう。
(守備)
1年生のときのレフトの守備を見るとあまり肩の調子が良くないのか、スローイングが良くなかった。肩で期待できるタイプではなかったので、一塁を守って守備を極めたほうが現時点では良い。たd1年春のスローイングでは上の世界では厳しいので、しっかりと状態を良くして鋭いスローイングができるようになってほしい。- 将来の可能性
- 1年生にしては文句なしの能力を持っている。ただプロレベルでやると、体の使い方や守備面でも課題がある。
1つ1つの課題を乗り越え、世代を代表するスラッガーとして注目を浴びる存在になることを期待したい。 - 情報提供・文:2020.05.02 河嶋 宗一
茨城県の地域スポンサー様を募集しております。
コメントを投稿する