
井上 広輝 (日大三)
- 寸評
- 今年の高校生投手ではトップを行く存在となる可能性を持った剛腕・井上 広輝。順当にいけば、ドラフト上位も狙えたが、6位に終わった。それでも評価は逆転できる可能性は備わっている。
この1年間、井上のピッチングを見てきて、理想と現実のギャップに苦しんできたといえる。それでも平均球速は140キロを超え、最速145、6キロと球威は素晴らしいが、完全に制圧するほどの迫力がない。ドラフト候補として十分な球威だが、井上が求めるストレートだったかというと、不十分だろう。
変化球は縦横に鋭く曲がるスライダーが持ち味。打者の手元で変化し、右打者、左打者からも空振りが奪える。
ただ気になったのは決め球として使っていたチェンジアップの割合が少なく、思いのほか空振りが奪えず、球数が増えやすい。プロでは引き出しを増やす修行が必要だろう。
(投球フォーム)
ノーワインドアップから始動し、左足をゆったりと胸元の近くまで引き上げる。右足の膝を適度に曲げてバランスよくたつことができる。左足を遊撃方向まで伸ばしていきながら重心を下げていきながら、左足の膝をロッキングさせて着地を行う。テークバックの動きを見ていくと、内回りで右ひじをぐっと上げる形だ。大谷翔平に似た旋回だ。
そこから頭を下げてリリースに入るが、内回りの腕の振りで打者に近いところで離すことができており、球持ちは良く、回転数が高いストレートを投げる要因となっている。踏み出し脚の左足はしっかりと体重が乗ってフィニッシュを終えることができており、躍動感溢れ、速球を投げられるフォームとなっている。 - 将来の可能性
- ストレートは一定以上の伸びがあり、スライダーの切れもよい。フォームも躍動感がある。投球の調子を落としたことで、順位を落としてしまったが、ポテンシャルとしては、奥川 恭伸、西 純矢のドラ1コンビに負けない可能性があり、3年間でうまく上積みができれば、ローテーション入りして、三振が奪える先発投手に化ける可能性は持っている。
最近の埼玉西武は伸び盛りの大型右腕が多くなったが、井上も楽しみな投手だろう。 - 情報提供・文:2019.12.11 河嶋 宗一
コメントを投稿する