片山 昂星 (東海大菅生)
片山 昂星
- 都道府県:
- 東京
- 高校:
- 東海大菅生
- 学年:
- 2019年卒
- ポジション:
- 三塁手
- 投打:
- 右/左
- 身長:
- 178cm
- 体重:
- 80kg
下記写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
- 短評
- インタビューでも紹介したが、ミレニアム世代を代表するスラッガー候補として紹介したい選手。178センチ76キロと決して大きい体格ではないが、それでも自慢のフルスイングで規格外の飛距離を飛ばす選手で、さらに対応力を兼ね備えている。甲子園では注目のスラッガーとなりそうだ。
(打撃)
基本的に直球に強い選手だが、弧を描くスイング軌道で打撃をする選手なので、甘めの変化球にも強い。引っ張りだけではなく、左中間へ強い打球を打てる選手だ。
スタンスはスクエアスタンス。グリップを肩の位置において背筋を伸ばしてバランス良く構えている。投手の足がおり始めてから動き始め、リリースする瞬間にトップする動作に入るように、仕掛けはやや遅め。ぎりぎりまでボールを引き付けて打ちに行くスタイルだ。このスタイルは、ヘッドスピードの速さに自信がないとできないが、片山の場合、それができるからこそこの打撃スタイルを採用しているのだろう。トップの動きを見るとかなり捕手側方向に引き込んでいる。トップは深く、強い打球を生み出すことができる。その後、肩口から振り出してからインパクトに向かうので、スイングにロスがない。そして踏み込んだ足元を見てもしっかりと踏ん張ることができていて、腰を鋭くスピンができて、ヘッドスピードの速さを生み出すことができている。目線のブレが少なく、詰まらされても、しっかりと前へ打球を飛ばすことができる技術の高さは必見だ。
インパクトの強さを示すフライの滞空時間。早稲田実業戦では、6秒60と一般的には6秒以上が基準といわれているので、なかなか高い。日大二戦の本塁打は5.00秒。非常に速い打球速度で、右中間の中段に打ち込む当たりは高校生としてはかなりのレベルの選手である。
(まとめ)
スイングスピードの速さが目に付くが、技術も高く、西東京大会の打撃を見る限り、とても良い形で打つことができており、直球、変化球になんなく対応ができる技術の高さは必見。まだ体に厚みが出ていないのに、これほどの打撃ができるのだから、さらに体作りをしていく中で、どんな打撃ができるのか、楽しみな選手である。今は一塁手だが、いずれは二塁・三塁を守れるようになるとより選手としての付加価値が高まるだろう。ぜひ守備面でも追及し、全国区の選手になることを期待したい。 - 情報提供・文:2017.07.31 河嶋 宗一
化けろ。
コメントを投稿する