
石井 一成 (作新学院)
- 寸評
- 強打の作新学院の核弾頭。バットコントロールの良い打撃とスピード感溢れるプレースタイルがショートストップ。選抜では精彩を欠いたが、夏の選手権の模様を振り返っていきたい。
(打撃)
選手権では。まず得意だった外角もしっかりと叩けず、膝もとの変化球も捉えることが出来ずに、打てる球が高めの速球しかない。
スタンスはスクエアスタンス。グリップを高めに置いて背筋を伸ばして構えている。腰が据わっており、窮屈な構えにならず、しっかりと投手が見えている。
投手の足が降りたところから始動を仕掛けていき、重心を下げて、トップを引いて、着地し始めたところから足を小さく上げて真っすぐ踏み込んで打ちにいく。トップの動きを見ていくと捕手側方向に引いていく。以前はグリップが体の奥に入りすぎることはなかったが、今では体の奥に入りすぎてしまい、インコースが窮屈になっている。スイングの軌道を見るとシャープに振り抜いていたが、選手権を見るとヘッドが下がったスイングとなってしまい、ボールを打ち上げることが多くなった。
踏み込んだ足はしっかりと踏ん張ることができており、軸が安定したスイングも、目線がぶれてしまい、不安定ないスイングになっている。
(守備・走塁)
昨年サードの守備を見た時は、打球に対する反応は良く、フットワークも軽快で、打球を軽々と捌き、地肩も強く、身のこなしの良い内野手という印象を受けた。だから彼がショートストップに転向したのはあの身のこなしからならば、当然だと思っていたが、ショートになってから粗の多い動きが多くみられた。良い時はフットワークが軽快で、深いゴロでも捌くことはできているのだが、悪い時は上体の動きが高く、バウンドに対して、全く合っていない。上体が高いので、目線とボールが合っていなかったのがエラーを誘発する原因となっていた。
塁間タイムは4.20秒前後。左打者としては平均的なタイム。盗塁タイムは3.62秒とまだ遅い。まだ売りにできるレベルには達していない。 - 将来の可能性
- 攻守ともに身のこなしが良い動きを見せる選手。今年は洗練さを求めていたが、それに頼った粗いプレーが目立ち、評価を落としてしまった。彼本来のバットコントロールの良い打撃がさらに磨き、スピード感のあるショート守備に確実性を求めていきたい。
卒業後は東京六大学・早稲田大で続ける。全国中から逸材が集まる中でも、彼はかなり期待されて早稲田の門を叩くことになるだろう。ぜひ東京六大学を代表する大型ショートストップに成長することを期待したい。 - 情報提供・文:2013.02.24 河嶋 宗一
とても魅力的です!
今年の活躍も楽しみにしています!!
コメントを投稿する