試合レポート

立花学園vs三浦学苑

2012.07.18

秋元秀明の可能性

この試合はチームよりも個人に注目が集める試合である。
三浦学苑のエース秋元 秀明(右/右 186センチ80キロ)は投打で高いパフォーマンスを見せる逸材。初戦でノーヒットノーランを果たし、今大会は好調をキープしている。
立花学園は一番水戸 海人(右/右 178/74)、四番鈴木 邑基(右/左 176センチ74キロ)、エースの荒川 政樹(右/右 181センチ75キロ)が注目される。

投手としての秋元。私が想像していたよりも好投手だった。
右上手から投じる直球は常時135キロ~140キロを計測。たびたび140キロ台を計時しており、スピード能力は中々だ。投球フォームはノーワインドアップから始動して、軸足をしっかりと上げて、重心を沈みこんで、真っすぐな体重移動を行う振り下ろす本格派右腕らしい投球フォーム。やや開きの速さが気になるが、無理なく回旋が出来る上半身の使い方が出来ており、投手としての筋を感じさせた。

変化球はスライダー、カーブ、フォークの3球種。この3球種とストレートのコンビネーションで、ピッチングを組み立ててテンポ良く打者を打ち取っていた。クイック、フィールディング、牽制も率なくこなしており投手としての完成度は高い。

野手として評価される見方もあるので、野手としても注目してみたが、この日は無安打で、野手としての良さは分からず。ヘッドが遠回りしたスイングで、変化球の対応力に欠けており、打者として駆けていいほどのスイングの強さ、押し込みの強さは感じなかった。この試合に関して言えば投手・秋元に魅力を感じた。


立花学園の水戸は外野ノックから俊足を活かした守備範囲は光るものがあり、レフト際の打球にも俺が捕ってやるという意気込みが見える。地肩も強く、外野手として高いレベルに到達している。ただ打撃が荒削り。始動の仕掛けが遅く、トップの位置が安定しない。ややヘッドが下がり、アッパースイング気味なので、フライになることが多い。アッパースイングだとしても、振り出しからインパクトまでの絶対的なヘッドスピードの速さはなく、打撃面の荒削りさが印象に残った。

鈴木は守備力に関しては評判通り。常に低い体勢でボールを待ち、素早くボールを処理することが出来ている。グラブ捌きも柔らかく、捕ってから投げるまでの動きも早い。特に三遊間の深い打球を踏ん張ってダイレクトスローは思わず唸らされるものであった。ただネックが打撃。彼は四番打者に座っている。つなぎのための4番打者ならば、いいが、彼の打撃スタイルは「俺が決めてやる」のアッパースイング。始動が遅く、ヘッドが下がったスイングになってしまいことごとく打球を打ち上げていた。自分の打撃スタイル、立ち位置を見失っているかのような打撃内容であった。

立花学園の荒川は常時130キロ~135キロ前後(最速137キロ)と秋元ほど速くはないが、ストレート、スライダーを適度に投げ分けるテンポの良い投球。投球フォームはやや左肩が遊ぶ独特の投球フォームで、0を積み重ねて入った。

試合は立花学園が4回裏、小林隼士(2年)のタイムリーで先制。8回裏、2番瀧川翔太(2年)の右中間を破る二塁打。二死となって、4番鈴木がレフトへ落ちるポテンヒットで、追加点。さらにレフトの落球、再び小林のタイムリーで4対0とすると、最後は荒川が9回を3人で締めて、ゲームセット。4回戦進出を果たした。

 
いろいろな選手を見る事が出来たが、この試合では三浦学苑のエース秋元のパフォーマンスが一番印象に残った。大学・社会人を経て、どれだけ伸びるか楽しみな逸材だ。

(文=河嶋宗一)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.09

大阪桐蔭、敗れる! センバツ8強・阿南光の吉岡を攻略できず、エース平嶋は7回被安打10【徳島招待試合】

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得