![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宮古 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 | ||||||
コザ | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | × | 6 |
(宮)狩俣、砂川愛、新里−来間
(コ)仲本、比嘉大、仲本−山城結
三塁打/山城俊(コ)
二塁打/砂川大、砂川竜(宮)
コザが仲本の活躍で宮古を振り切りベスト8
投げては10奪三振。打っても3安打1打点。コザが、大黒柱である仲本雄太の投打に渡る活躍で粘る宮古を振り切り、大会4年振りのベスト8進出を決めた。
5人の打者から4つの三振を奪った仲本

コザ・仲本雄太
マウンドに上がったコザの仲本。電光掲示板でのストレートは125kmほどだが、宮古打線の体感はそれ以上に見えたか。タイミングが全く合わず、振り遅れ気味で三振の山をきずいてしまう。気付けば仲本は、先頭打者から5人中、4つの三振を奪う会心のスタートを切った。
地区予選全勝で打線も好調のコザは1回裏、死球と相手のエラーでチャンスを掴むと内野ゴロの間に1点。さらに5番仲本がセンター前へ運び2点目を奪うと、6番新垣光がレフトの頭上を襲うヒット。仲本が一気に本塁を駆け抜けて3点を先制した。
追う宮古は2回、一死から四球を選ぶと7番砂川竜志がレフトへのタイムリー二塁打。「序盤、余りにも三振を取ったものだから普段より力が入ってしまったよね。」三振を奪えるのはもちろん良いことだが、それが知らないうちに力みとなり四球を出した上に長打を浴びる。エースの実力を認めるからこその、知念正仁監督の辛辣な注文だ。
その仲本は、5回を投げ2回の失点のみに抑える。打線も2回に2番天願響生のタイムリー、3回にも9番島袋琉空のタイムリーと5点を奪う好展開で前半を終えた。
再び登板した仲本がピンチを抑える
「この子はずっとケガで投げられなくて。でも腐らずに練習を真面目に取り組んでいました。」6回からマウンドに上がったのは右腕比嘉大夢。真摯な練習態度を見ていた知念監督は、絶対マウンドに送ってやりたいと考えていた。しかし、ピッチャーというのは実戦感覚が遠ざかると、答えを出すことは容易すくない。
宮古は4番仲間匠哉がいきなりヒットを放つ。二死二塁となって仲本からタイムリーを放った砂川竜志が、この日2本目となるタイムリー二塁打。さらに代打平良勇仁の内野安打タイムリーで2点差に追いすがる。四球で一・二塁とされたところで、ライトに回っていた仲本に後を託した比嘉大夢。緊張もあっただろうが、先生の親心を胸にさらなる努力の人へと成長するだろう。
再びマウンドへ上がった仲本は、宮古の1番狩俣新にレフト前へ運ばれ満塁のピンチ。しかし落ち着いていた仲本は、後続を斬り追加点を許さず。7回以降、宮古打線に対する仲本は単打2本と死球のみ。3つの三振を奪い、二桁奪三振をマーク。チームを4年振りのベスト8へと導いた。
敗れた宮古だが、6回から登板したエース新里勇仁が光った。最速138km、130km台のストレートを連発。仲本も霞む剛球でコザ打線を圧倒。9回の自身のバットからセンター奥への大飛球も見事だった。その影で、自らの牽制球をサードが弾いたり、捕手がパスボールしてしまうなどの不運が重なった。明らかにその実力が、チームで一人抜きん出ているのが分かる。だがそこはまだ一年生。自分の力についてこれない周りに苛つかず、精神面で本当の高校野球たるものを得たとき、投打で活躍するもの凄い選手となることだろう。
(文・写真=當山 雅通)
下記写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宮古 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 | ||||||
コザ | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | × | 6 |
(宮)狩俣、砂川愛、新里−来間
(コ)仲本、比嘉大、仲本−山城結
三塁打/山城俊(コ)
二塁打/砂川大、砂川竜(宮)