
仁田陽翔(仙台育英)、加藤右悟(慶應義塾)
いよいよ第95回記念選抜高校野球大会(阪神甲子園球場)が18日に開幕を迎える。各チームが対戦相手などを中心に研究を重ね、開幕を迎えることになる。注目のカードの見どころを各ブロックごとに紹介していきたい。
大会第4日、第3試合に組まれた「仙台育英(宮城)ー慶應義塾(神奈川)」の見どころは、大会トップクラスの投手陣を誇る仙台育英に対して、強力打線がウリの慶應義塾がどこまで打つかに限る。
昨年夏に悲願の初優勝を果たした仙台育英は、昨年のチームと同等、それ以上とも言われる投手陣を誇る。高橋 煌稀投手(3年)は148キロ右腕、湯田 統真投手(3年)は146キロ右腕、仁田 陽翔投手(3年)は147キロ左腕、田中 優飛投手(3年)は143キロ左腕と、「140キロカルテット」を形成し、強力布陣を敷く。
慶應義塾は今大会中トップの公式戦102得点、15本塁打を誇る。1番から8番までの野手陣でどこからでもチャンスを作り、長打力を秘めた打者を揃えた。なかでもクリーンアップが予想される3番・渡辺 憩捕手(3年)、4番・加藤 右悟外野手(2年)、5番・福井 直睦外野手(3年)の3人はチームの柱でもある。昨年秋の公式戦では渡辺が打率.366だが、加藤と福井は4割を超え、本塁打も3人で6本、38打点に上る。打線は野手8人中、右、左打者ともに4人ずつだが、この強力クリーンアップ3人は右打者。仙台育英が右腕2人、左腕2人の投手をどう起用してくるのかにも注目される。
ブロックのもう一方では、龍谷大平安(京都)と長崎日大(長崎)が対戦する。いずれにしてもハイレベルなブロックであることは間違いない。