
二松学舎大附 市原 勝人監督
一覧
・出場36校
・注目選手リスト
・各地区大会の上位進出校
・各地区の21世紀枠推薦校
・各地区大会の勝ち上がり
第95回記念大会となる23年センバツの出場校が決定した。コロナ禍以前のように、全校による開会式が行われるなど、大会は熱気を帯びることが予想され、甲子園の舞台での球児たちの全力プレーが期待される。出場を決めた各校の過去のセンバツの記憶をたどってみる。
昨年の秋季東京都大会で準優勝した二松学舎大附は、2年連続7度目の今センバツ出場が決まった。過去のセンバツ成績は以下の通り。
★1980年
1回戦:●1対3 柳川(福岡)
★1982年
1回戦:〇3対0 長野(長野)
2回戦:〇4対3 鹿児島商工(現・樟南=鹿児島)
準々決勝:〇8対3 郡山(奈良)
準決勝:〇3対1 中京(現・中京大中京=愛知)
決勝:●2対15 PL学園(大阪)
★2002年
1回戦:●4対5 大体大浪商(大阪)
★2004年
1回戦:●0対5 大阪桐蔭(大阪)
★2015年
1回戦:●4対5 松山東(愛媛)
★2022年
1回戦:●3対9 聖光学院(福島)
春夏通じて初の甲子園となった1980年こそ、初戦敗退だったが、2度目の出場となった1982年は現在チームを率いる市原 勝人監督がエースとして快進撃を見せ、初勝利から一気に準優勝の快挙をつかんだ。初戦の長野戦で市原投手が6安打完封勝利を挙げると、2回戦は1点差逃げ切り、準々決勝は逆転劇、準決勝では市原投手がのちにプロ野球で活躍する中京のエース野中 徹博投手との投げ合いに勝利しての結果だった。
その後、4度センバツの舞台に挑むも初戦敗退。強豪との激突で涙をのんでいる。打力を評価されて関東・東京枠の最後の枠として選考されたチームが、41年前の快進撃の再現を狙う。