
清原 勝児内野手(慶應義塾)
一覧
・出場36校
・注目選手リスト
・各地区大会の上位進出校
・各地区の21世紀枠推薦校
・各地区大会の勝ち上がり
第95回記念大会となる23年センバツの出場校が決定した。コロナ禍以前のように、全校による開会式が行われるなど、大会は熱気を帯びることが予想され、甲子園の舞台での球児たちの全力プレーが期待される。出場を決めた各校の過去のセンバツの記憶をたどってみる。
昨年の秋季関東大会で4強に入った慶應義塾(神奈川)は、5年ぶり10度目のセンバツ出場を決めた。過去の主なセンバツ成績は以下の通り。
★1947年
1回戦:〇1対0 京都二中(現・鳥羽=京都)
2回戦:●1対3 享栄商(現・享栄=愛知)
★1960年
1回戦:〇15対2 鹿児島商(鹿児島)
2回戦:〇5対3 東邦(愛知)
準々決勝:●1対2 秋田商(秋田)
※延長11回
★2005年
1回戦:〇8対7 関西(岡山)
※9回サヨナラ
2回戦:〇3対1 福井商(福井)
準々決勝:●1対15 神戸国際大附(兵庫)
★2008年
2回戦:●0対1 華陵(山口)
★2009年
1回戦:●1対4 開星(島根)
★2018年
2回戦:●3対4 彦根東(滋賀)
近年はやや苦戦している。2005年には最高成績に並ぶベスト8に進出したが、それ以後、3度出場して、すべて初戦敗退を喫している。
前回は好投手・生井 惇己投手を擁して出場したが、彦根東の増居 翔太投手の前に1点差の敗退を喫した。この試合を戦った両投手を含めた複数の選手が慶應義塾大に進学してチームメートになっている。
プロ野球・西武、巨人などで活躍した清原和博氏の次男、清原 勝児内野手(1年)の存在など話題性の高い今年のチームが、3連続初戦敗退の悪い流れを断ち切ることができるか。