
高校時代の柿木蓮(大阪桐蔭)
来月、運命のドラフト会議が予定されているが、この時期になると、ドラフトで指名された「あの選手」はどうしているのだろうと、つい思ってしまう。自分が高校時代、大学時代に好きだった、知っていた、取材した選手が、プロの世界に飛び込んだ。一軍に出場するほどになれば、自然と目に耳に飛び込んでくるが、それは一握りの選手だろう。若いうちはファームでじっくりと花を咲かせるために、鍛えている。九州出身としては、どうしても郷土の選手が今、どうしてるのか気になる。
プロ5年目以内の若手選手で、九州出身の選手をピックアップしてみた。
甲子園に出場し、取材したことがある、あの選手はどうだろうか。
明豊の3番。2年生だった17年夏に甲子園に出場し、2試合連発を放った濱田 太貴外野手(福岡県出身)。ヤクルトに18年ドラフト4位で入団した。昨年までの2年は一軍の出場もあったが、今季は開幕直前に「上半身のコンディション不良」で出遅れた影響で、未だ出場なし。ファームでは13試合に出場し、打率.250、本塁打は0。昨年は一軍で33試合に出場し本塁打3を放った姿を早く取り戻してくれることを期待する。
沖縄・興南のショートとして2年夏には甲子園を経験したのは、勝連 大稀内野手(沖縄県出身)。聖地では8打数5安打の成績を残した。オリックスの宮城 大弥投手とはチームメートで、ドラフト1位指名で沸く、興南の校内で、ひっそりとソフトバンク育成4位で指名されていた。会見が開かれた宮城とは対照的に、学校の玄関先で立ったままの取材をした覚えがある。
昨年はウエスタン・リーグに37試合に出場。今季もここまで48試合に出場している。打率は.164とまだまだ非力だが、守備と快足を活かして、育成出身の多いソフトバンクの未来のスターに育ってほしい。