佐々木朗希、奥川恭伸ドラフトから1年。なんと11球団が1位指名に高校生!

佐々木朗希(大船渡)、奥川恭伸(星稜)
ちょうど1年前の本日、10月17日は2019年のドラフト会議が行われた日だ。
1年前のドラフトでは支配下で74名、育成で33名の選手が指名を受け107名がプロ入りを果たした。その中でもドラフトの最注目はやはり、1位指名の競合だろう。1位指名を受けた中で複数球団に指名された高卒選手は大船渡の佐々木 朗希、星稜の奥川 恭伸、東邦の石川 昂弥の3名だ。
佐々木は2019年4月に行われた高校日本代表の研修合宿の紅白戦で、プロ野球のスカウトのスピードガンで163キロを計測し、参考記録ながら高校生最速記録を更新した。
3年夏の県大会では、4回戦の盛岡四戦、8回2死の場面で160キロを計測。試合も大船渡が延長12回の死闘を制した。大船渡は決勝まで進出し甲子園出場まであと1勝とするも、佐々木は故障を懸念した國保陽平監督により登板が回避された。試合は花巻東に敗れ甲子園出場を逃した。それでも「令和の怪物」と称された190センチ、88キロの剛腕は、北海道日本ハム、千葉ロッテ、東北楽天、埼玉西武の4球団に1位指名を受け、抽選により交渉権を獲得した千葉ロッテに入団した。
奥川は2年春から4季連続で甲子園を経験。延長14回にまでもつれ込んだ3年夏の甲子園準々決勝、智辯和歌山戦では154キロを記録した。星稜は決勝進出を果たすも履正社に敗れ全準優勝で高校最後の夏を終えた。高校日本代表にも2度選出され、ドラフトでは東京ヤクルト、阪神、読売の3球団が競合し、交渉権を獲得した東京ヤクルトに入団した。
石川は3年時、主将、エース、3番打者を務めた。3年春の選抜では全5試合に先発し全国優勝に貢献。打者としても3本塁打を記録した。佐々木、奥川らと共に参加したU18W杯では全8試合で4番を務め24打数8安打1本塁打9打点を記録。石川には内野手としてオリックス、中日、福岡ソフトバンクの3球団が1位名し、交渉権を獲得した地元球団の中日に入団した。
また、外れ1位ではJFE西日本の河野 竜生(鳴門出身)、東芝の宮川哲(東海大山形出身)に2球団が競合した。そしてこの年のドラフトでは広島東洋が指名した明治大の森下 暢仁(大分商出身)以外11球団が高校生を1位指名するという結果となった。今年はドラフトでは複数球団競合はあるのか、注目だ。
【2019年の各球団のドラフト1位指名選手】
ロッテ 佐々木 朗希(大船渡)
日本ハム 佐々木 朗希ー河野 竜生(JFE西日本)
東北楽天 佐々木 朗希ー小深田大翔(大阪ガス)
埼玉西武 佐々木 朗希ー宮川哲(東芝)
ヤクルト 奥川 恭伸(星稜)
阪神 奥川 恭伸ー西 純矢(創志学園)
読売 奥川 恭伸ー宮川哲ー堀田 賢慎(青森山田)
中日 石川 昂弥(東邦)
オリックス 石川 昂弥ー河野 竜生ー宮城 大弥(興南)
ソフバンク 石川 昂弥ー佐藤直樹(JR西日本)
広島東洋 森下 暢仁(明治大)
横浜DeNA 森 敬斗(桐蔭学園)
コメントを投稿する