目次
・ドラフト候補紹介
・ドラフト候補紹介その2
・ドラフト候補投手リスト
・ドラフト候補野手リスト
23年の大学生内野手は仙台大、日体大の遊撃手に注目。ファンを魅了させる守備は必見

仙台大・辻本 倫太郎、日本体育大・松浦 佑星
来年の大学生のドラフト候補では、2人の遊撃手の注目度が高い。
富島(宮崎)時代は、高いパフォーマンスを見せた。甲子園で走攻守で躍動した動きを見せるなど、高卒プロではなくても、いずれはプロを狙える人材だと実感した。日本体育大では、下級生のときから遊撃手のレギュラーを獲得。抜群の俊足を生かした守備は出足が速く、守備範囲が広い。シャープなスイングで次々と外野の間を抜く打球を連発する。来年は首都リーグでどれだけ突き抜けた打撃成績を残すことができるか。
仙台大・辻本 倫太郎内野手(3年=北海)も高いパフォーマンスを見せる。守備の確実性とスピードを兼ね備えた動きを見せるなど、大学日本代表にも選ばれた。逆方向にもしっかりと強い打球が打てる選手で、職人肌という表現がピッタリだ。
阪神・遠藤と同期。来年の大学生は19年の東海大相模OB3名がドラフト候補として注目か

高校時代の萩原 義輝、紫藤大輝、本間 巧真
来年の大学生では19年の東海大相模(神奈川)OBがドラフト候補に挙がりそうだ。
日本体育大のセンター・本間 巧真外野手は、高校時代から抜群の強肩、脚力に加え、パンチ力のある強打がウリ。敗れた19年夏甲子園3回戦の中京(岐阜)戦では2番右翼でスタメン出場し、2安打を放った。
日本体育大では上位打線に座る打者として活躍してきた。東海大相模で磨いてきた敵のスキを逃さない走塁や、強肩も披露。ラストシーズンでも実績を残していきたい。
流通経済大の萩原 義輝捕手にも注目だ。高校時代はスーパーサブというべき存在だった。内野手、捕手では抜群の強肩を発揮したほか、打席でもシュアな打撃が光った。流通経済大入学後はメキメキと頭角を現し、23年の大学球界を代表する捕手へと成長した。
萩原は1年秋のリーグ戦から捕手としてスタメン出場し新人王を獲得した。2年秋は打率.345で捕手のベストナインを獲得。秋の横浜市長杯(関東大会)でも本塁打を記録した。3年春は打率.410、本塁打2、打点11の活躍を見せ、大学選手権の神奈川大戦でも本塁打を放った。本塁打が打てる強肩捕手として注目度が高い。
上武大の紫藤 大輝投手も注目したい。高校時代は135キロ前後の技巧派サイドという印象が強かったが、最速147キロをマークする速球派サイドへ成長。この春秋のリーグ戦ともに防御率0.00と好成績を残している。
19年の東海大相模OBでは、阪神で奮闘を続ける遠藤 成内野手(19年ドラフト4位指名)がいる。遠藤に続いてドラフト指名される選手は出てくるのか。
高校時代は中日・石川ら豪華メンバーと愛知県選抜でプレー。東都屈指のスラッガーへ成長した専修大の左打者に注目

専修大・西村 進之介
東都大学野球では、多くの注目選手がいる。その中で注目したいのは、専修大・西村 進之介外野手(3年=栄徳)だ。
栄徳(愛知)時代から強打の外野手として注目され、愛知県選抜にも選出された。石川 昂弥内野手(東邦ー中日)、来年のドラフト候補・上田 希由翔内野手(愛知産大三河ー明治大)、澤野 聖悠内野手(誉ー楽天)など、その後、プロ、大学などで活躍する錚々たるメンバーのもとでもトップレベルのパフォーマンスを見せ、木製バットでもしっかりと対応していた。
高い潜在能力を発揮するようになったのは今年からで、特に、この秋は打率.409、4本塁打、9打点の好成績をマークした。東都入替戦の第1戦では見事な先頭打者本塁打を放った。
抜群の強肩も光り、潜在能力も高い。第3戦のパフォーマンスも注目だ。
155キロ右腕、大学代表経験捕手、世代屈指の大型外野手などドラフト候補揃いの来年の関甲新リーグに注目

平成国際大・冨士 隼斗、上武大・進藤 勇也
23年のドラフトでは、大学生が大豊作と評判だ。今回、12月2日に行われた大学強化合宿では多くの選手がアピールした。
今回の合宿でドラフト的に注目となったのが、上武大などが所属する関甲新リーグだといえる。
上武大・進藤 勇也捕手(3年=筑陽学園)は、打撃、守備ともにレベルが高い。二塁送球は1.8秒〜1.9秒台を誇り、その強肩は他の選手にはない伸びを見せる。視野が広く、二塁牽制などで刺すこともあり、肩だけで多くのアウトを演出できる。
リードセンスも高く、今回、参加した投手も、進藤のリードによって幅が広がった面もある。打撃もパンチ力があり、公式戦では度々本塁打を記録。打てる捕手としての一面もある。ドラフト候補に挙がる大学生捕手といえば、進藤が一番手に挙がるほどで、23年は捕手としても野球選手としても圧倒的なパフォーマンスを見せ、各球団が将来の正捕手候補として獲得したいと思わせることができるか。
山梨学院大の大型外野手・宮崎 一樹外野手(3年=山梨学院)も注目だ。19年センバツでは8番センターで出場。目立った存在ではなかったが、この3年間で、当時のチームでは最もプロを意識できる外野手へ成長した。この秋季リーグ戦では5本塁打、19打点、7盗塁、24安打をマーク。大学強化合宿では、抜群の強肩で補殺を記録し、50メートル走では参加選手トップとなる5秒91をマークした。強化合宿では思うような打撃はできなかったが、ハイレベルな投手と対戦した経験は大きく生きるだろう。プロのスカウト好みの俊足強肩の大型外野手と要素が揃っている。あとは高い実績を築くだけだ。
そしてこの合宿で主役に躍り出たのは平成国際大の冨士 隼斗投手(3年=大宮東)だ。冨士は甲子園経験のある進藤、宮崎と違い、公式戦登板がない。しかし大学で順調に伸びて、入学時の138キロから155キロまでになった。この合宿は140キロ後半〜150キロを投げる投手は多くいたが、やはり155キロは次元が違う。ネット裏から見ても、その勢いは群を抜いていて、1イニングなら、巨人・大勢投手(西脇工出身)のようなクローザーも期待できるかもしれない。スライダーの精度も悪くない。
また冨士と高校時代のチームメートで、19年の埼玉を代表する二刀流として活躍した上武大・島村 大樹内野手(3年=大宮東)は大学で野手に専念し、期待の大型遊撃手として活躍を見せている。この秋もリーグ戦では打率.379をマークしている。
他にも、白鴎大・福島 圭音外野手(聖望学園出身)、新潟医療福祉大・大久保 翔太外野手(3年=関東一)の俊足外野手にも注目だ。特に大久保の外野守備は、名手クラスだ。
ただ好選手が多いだけではなく、155キロ右腕、俊足強肩強打の大型外野手とドラフトファンからすれば分かりやすいほどの魅力を持った選手が多い関甲新リーグ。来年は多くの人々から注目されることを期待したい。