ロッテ荻野貴司

 2021年シーズンが終了した。東京五輪があり変則日程ながら2年ぶりに143試合が行われ、セ・リーグはヤクルト、パ・リーグはオリックスが前年最下位からの優勝となった。日本シリーズは優勝チーム同士の対戦となり、ヤクルトが4勝2敗で20年ぶりの日本一に輝いた。

 両リーグのタイトルは確定したが、12球団各チームの中でのランキングはどうだったのか。今季のデータを振り返り、投手、野手に分けてランキングを紹介していく。

 今回はロッテの野手。優勝マジックを点灯させながらあと1歩で優勝を逃した。チームとしての打撃面では得点、打点、盗塁、犠打でリーグトップの数字を残し、チーム成績を押し上げた要因にもなった。

 規定打席到達は5人で3割到達者はいなかった。打率では最多安打のタイトルを手にした荻野がチームトップ。 

<打率上位ランキング>(規定打席到達者=試合数 × 3.1)
1位 荻野貴司 .296(643打席570打数169安打)
2位 中村 奨吾 .283(615打席506打数143安打)
3位 レアード .262(545打席485打数127安打)
4位 藤岡 裕大 .255(493打席432打数110安打)
5位 マーティン .233(499打席416打数97安打)

 本塁打はリーグ2位だったレアードがチームでは1位。マーティンと2人で56発を放った。

<本塁打上位ランキング>
1位 レアード 29(232塁打、長打率.478)
2位 マーティン 27(208塁打、長打率.500)
3位 荻野貴司 10 (242塁打、長打率.425)
4位 中村 奨吾 9(210塁打、長打率.415)
4位 山口 航輝 9(74塁打、長打率.365)

 打点でもレアードとマーティンの2人が「2トップ」を形成。3位中村奨の67打点は自己最多。

<打点上位ランキング>
1位 レアード 95(29本塁打、打率.262)
2位 マーティン 75(27本塁打、打率.233)
3位 中村 奨吾 67(9本塁打、打率.283)
4位 安田 尚憲 55(8本塁打、打率.242)
5位 荻野貴司 45(10本塁打、打率.296)

 得点では1番の荻野がチームトップ。リーグ最多となる584得点を支えた。

<得点上位ランキング>
1位 荻野貴司 86(143試合169安打)
2位 中村 奨吾 78(143試合143安打)
3位 マーティン 66(116試合97安打)
4位 レアード 57(136試合127安打)
5位 藤岡 裕大 41(137試合110安打)
 

 出塁率では四球数でチームトップの中村奨が荻野を抑えて1位に立った。中村奨の76四球はキャリアハイでもあった。

<出塁率上位ランキング>(規定打席到達者)
1位 中村 奨吾 .382(615打席143安打76四球10死球)
2位 荻野貴司 .367(643打席169安打53四球12死球)
3位 マーティン .355(499打席97安打70四球10死球)
4位 レアード .330(545打席127安打50四球3死球)
5位 藤岡 裕大 .320(493打席110安打40四球2死球)

 盗塁数では盗塁王を獲得した和田と荻野がトップで並んだ。リーグ唯一3ケタとなるチーム107盗塁を引っ張った。

<盗塁上位ランキング>
1位 和田康士朗 24(96試合24打席5盗塁刺)
1位 荻野貴司 24(143試合643打席11盗塁刺)
3位 中村 奨吾 12(143試合615打席7盗塁刺)
4位 岡 大海 11(110試合185打席1盗塁刺)
5位 藤岡 裕大 10(137試合493打席3盗塁刺)

 レアードとマーテインの助っ人2人が打線を引っ張り得点を生み出したが、荻野の活躍なしには成しえなかったかもしれない。プロ12年目の今季、初の全試合出場を果たして打席、打数、安打でキャリアハイをマーク。出塁を高め盗塁王にもなり、1番打者としての役割をしっかり果たした。また中村奨も主将としてチームを引っ張り、4年連続で全試合に出場した。