- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 2019年秋の大会 令和元年秋季近畿地区高等学校野球大会奈良予選
- 智辯学園vs奈良大附
智辯学園vs奈良大附
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
奈良大附 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||
智弁学園 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
奈良大附:二宮、東、矢野―山本
智辯学園:西村―田上
三塁打:喜多(奈)、三田(智)
二塁打:山﨑(智)
智辯学園が逆転で3季連続優勝を飾る

優勝旗を受け取る智辯学園の主将・白石陸
今夏の甲子園経験者を多く擁する智辯学園が3季連続の奈良王者に輝いた。
智辯学園の先発は甲子園のマウンドも経験している左腕の西村 王雅(1年)。ストレートで内角や高めを思い切って攻めるピッチングで2三振を奪う上々の立ち上がりを見せる。しかし、2回表に連続失策から1点を先制されると、二死満塁から1番・喜多 智也(2年)に中越え3点適時三塁打を浴びて、4点のビハインドを背負う展開となった。
智辯学園自慢の強力打線も奈良大附先発の下手投げ・二宮 知也(1年)の前に3回まで無安打に抑えられる。それでも4回裏に先頭の3番・今﨑 圭秦(2年)がチーム初安打を放つと、一死一、三塁から6番・浦谷 直弥 (2年)の左前適時打で1点を返した。

最後の打者を打ち取り、小さくガッツポーズをする西村王雅(智辯学園)
これで勢いに乗った智辯学園は5回裏にも二死一、三塁から4番・前川右京(1年)の中前適時打で1点を返す。その後、二宮は制球を乱し、連続押し出し四球で同点に追いつかれたところで降板。背番号10の左腕・東 大地(1年)がマウンドに上がった。同点で踏みとどまりたい奈良大附だったが、なおも二死満塁のチャンスで8番・田上 拓磨(2年)が左前2点適時打を放つ。智辯学園がこの回5点を奪って、逆転に成功した。
3回以降は西村の前に抑えられていた奈良大附だったが、6回表に二死二、三塁とすると、この試合初打席となる8番・東の中前2点適時打で同点。すぐさま試合を振り出しに戻した。
自らのバットで同点とした東だったが、その裏に3四死球と乱れて、一死満塁のピンチを背負う。ここで智辯学園は5番・山下 陽輔(1年)が左犠飛を放ち、再びリードを奪った。これが決勝点となり、智辯学園が2年ぶり18回目の優勝。1位通過で近畿大会に進むことになった。
「色んなプレッシャーもありましたが、一戦一戦やっていくうちに力をつけてくれました」と話した智辯学園の小坂将商監督。他校から警戒される中でも前評判通りに優勝を飾れたのは力のある証拠だろう。今年の近畿大会は慣れ親しんだ佐藤薬品スタジアムで行われる。地の利を生かして、2年ぶりのセンバツ切符を掴み取りたい。
(文=馬場 遼)
下記写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
奈良大附 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||
智弁学園 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
奈良大附:二宮、東、矢野―山本
智辯学園:西村―田上
三塁打:喜多(奈)、三田(智)
二塁打:山﨑(智)
応援メッセージを投稿する
奈良県の地域スポンサー様を募集しております。