横浜が夏の甲子園連続出場へ王手 春から公式戦デビューの苦労人が大活躍

横浜・大坂啓斗
トーナメント表
・神奈川大会の勝ち上がり
大会の詳細・応援メッセージ
・第104回 全国高等学校野球選手権 神奈川大会
選手名鑑情報はこちら
・選手名鑑一覧ページ
関連記事
・桐光学園、桐蔭学園にとっては今年こそ甲子園出場のチャンス。両校ともに投打の主力が揃う
・2年生主体の横浜、総合力はNo.1の東海大相模の課題とは
・今年の神奈川はプロ注目投手、強打者など公立、私立問わず多い年に
日程・結果一覧
・神奈川TOPページ
・第104回大会 全国47都道府県地方大会の日程一覧
気になる学校への応援メッセージはこちら
・学校検索ページ
<第104回全国高校野球選手権神奈川大会:横浜11-1立花学園>◇25日◇準決勝◇横浜スタジアム
2021年の夏、神奈川代表として甲子園に進んだ横浜が、連続出場へ王手をかけた。
準決勝で立花学園と対戦し、序盤からの猛攻で6回17安打11得点を記録して6回コールド勝ち。決勝進出を決めた。
「3年生はメンバー外も含めて結束力があり、素晴らしい学年だと思います。あとは2年生が、この試合の3年生のプレーを見て、どれだけ付いてこられるか。まだまだ伸びしろがあります」
我を捨てたバッティングができるようになったことに、成長の手ごたえを感じているものの、もっと仕上げられると、期待を寄せている。決勝戦では仕上がった強打・横浜打線が楽しみだが、特に注目してほしいのが、5番に入っている大坂 啓斗外野手(3年)だ。
5月から「自分で気づいて取り組んでいます」と相手投手の始動に合わせて、自身もタイミングを取ることで、しっかりと間ができて、いい形で球を待てているのが特徴的な選手である。
この試合、2打数2安打3打点と大活躍で、現在はチームにとって欠かせない主力選手となったが、公式戦デビューは2022年の春から。2021年の夏はスタンドから、先輩たちのプレーを見て、応援してきた苦労人だ。
「自分がベンチ入りしてプレーした時に、何ができるのか。実際にプレーをイメージして応援していました」
同級生の緒方 漣内野手(2年)が脚光を浴びている中で、大坂はスタンドで甲子園をイメージして、チームメイトを応援。新チームに入ってからは、どうすればベンチ入りできるのか。アピールする方法を模索した。
考え抜いた末に、ライバルに勝つためには50メートル6.2秒で走れる脚力と、それを生かすセーフティーバントといった小技を磨くこと。自主練習では最低限30分バント練習を組み込み、どの方向にも決められるようにしてきたという。
当初、成功率4割だったバントも、現在は7割まで伸びた。同時に打撃についても「バントでバットと顔の距離を近づけるイメージが養われた」と目付けの感覚が培われ、打力がアップした。
無駄の少ない構えからシャープなスイングで、高確率でコンタクトできるのが大坂らしい打撃だが、背景には生き残る道を探した末に磨かれたものだったのだ。
村田監督曰く「渡辺元智さんに1998年に優勝できた理由を聞くと、『脇役が凄かった』というんです。脇役がいてチームが成り立つんだと勉強させてもらいました」と話していたり、「我を捨てられるバッティング」というのをこれまで何度も話すほど大事にしているが、大坂は十分表現できているだろう。
横浜の野球を象徴する1人で、苦労人・大坂の打撃が2年連続甲子園の道を切り開くのか。
試合は1対1で迎えた3回に5番・大坂のスクイズ、さらに8番・鋒丸蒼太内野手(3年)の内野安打で3点を追加。続く4回にも3点を追加して7対1と主導権を握った。
中盤5回に入っても勢いが止まらず、4番・玉城 陽希捕手(3年)の適時打で中押しすると、6回にも3点が入り、11対1と試合を決めた。
守ってはエース・鈴木 楓汰投手(2年)が6回1失点でまとめ上げ、立花学園を11対1の6回コールドで勝利した。
(取材=編集部)